◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 9月22日(金)

 9月22日(金)のこんだては「酢豚、中華みそスープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 酢豚は、豚肉にでんぷんをまぶして揚げ、いためた野菜とともに、砂糖、酢、ケチャップ等で作った甘酢あんをからめています。
 中華みそスープは、赤みそ、中華スープの素などで味つけしたスープです。鶏肉、もやし、コーン、にら、しいたけが入っています。
画像1 画像1

今日の給食 9月21日(木)

画像1 画像1
 9月21日(木)のこんだては「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、おさつパン、牛乳」です。
 焼きかぼちゃは、かぼちゃを一口大に切り、塩を振って蒸し焼きにしています。甘くておいしいかぼちゃでした。
 現在日本でよく食べられているのは、甘くてほくほくした西洋かぼちゃです。一方、皮の凹凸が特徴の日本かぼちゃは、水分が多くねっとりとした食感です。あっさりとした味わいで煮物などに向いています。

今日の給食 9月20日(水)

画像1 画像1
 9月20日(水)のこんだては「豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。
 金時豆の煮ものは、豆を朝から浸けてもどし、じっくり時間をかけてやわらかく煮ています。砂糖、塩、しょうゆで甘く味つけしています。
 みそ汁にはとうがんの他、うすあげ、にんじん、えのきたけ、オクラが入っています。

今日の給食 9月19日(火)

画像1 画像1
 9月19日(火)のこんだては「肉じゃが、あつあげのみそだれかけ、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。
 あつあげのみそだれかけは、赤みそ、砂糖、こいくちしょうゆを合わせた、甘めのみそだれをかけています。
 みそは大豆にこうじと塩を加えて発酵させて作ります。米こうじで作る米みそ、麦こうじで作る麦みそ、豆こうじで作る豆みそなど、日本各地で様々なみそが作られています。同じ米みそでも、こうじの割合、塩分の量、熟成の期間などにより、色や味に違いがあります。大阪では米こうじを多く使った甘めの赤みそが作られてきました。お正月の雑煮に使う白みそは、さらにこうじを多く使い、塩分を少なくして作られます。
 給食では赤みそと白みそ、八丁みそを使っています。みそ汁には赤みそと白みそを合わせて使用し、具材によって割合を変えるなどの工夫をしています。

今日の給食 9月15日(金)

 9月15日(金)のこんだては「イタリアンスパゲッティ、キャベツのバジル風味サラダ、ぶどう(巨峰)、1/2黒糖パン、牛乳」です。
 イタリアンスパゲッティは豚肉、ウインナーたまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルームが入っています。味つけにはケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、塩こしょうを使用しています。
 キャベツのバジル風味サラダはワインビネガー、砂糖、塩、うすくちしょうゆ、バジル、綿実油を合わせたドレッシングであえています。バジルのさわやかな風味が特徴です。
 旬のぶどうは、長野県産の巨峰です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)
3/12 5年生お薬講座(2限)
6年生茶話会(5・6限)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室