◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月21日(水)

画像1 画像1
 2月21日(水)のこんだては、「カツ丼【個別対応献立:卵】、はくさいの甘酢あえ、ソフト黒豆、牛乳」です。
 カツ丼は、卵の個別対応献立です。対象の児童には卵でとじる前の具を取り分けて提供します。教室でごはんの上に具をかけ、カツをのせて食べます。
 ソフト黒豆は丹波黒大豆を使用し、糖液に漬けて乾燥させたものです。ほど良い甘さでやわらかく、食べやすくなっています。黒豆はたんぱく質のほか、カルシウムや鉄が豊富に含まれています。

今日の給食 2月20日(火)

 2月20日(火)のこんだては、「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、あげ焼きじゃが、ごはん、牛乳」です。
 干しずいきは、さといもの葉柄の部分を乾燥させた保存食です。食物せんいやカルシウム、鉄を多く含み、シャキシャキとした食感が特徴です。水でもどして下ゆでした後、豚肉、うすあげと一緒にいため煮にし、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月19日(月)

 2月19日(月)のこんだては、「鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」です。
 鶏肉のバジル焼きは、白ワイン、塩こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼いています。
 ブロッコリーは11月から3月頃が旬です。日本では北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。今日は愛知県産のブロッコリーでした。りんご酢、うすくちしょうゆ、砂糖、こしょう、綿実油を合わせたドレッシングであえています。
画像1 画像1

今日の給食 2月16日(金)

画像1 画像1
 2月16日(金)は、令和4年度学校給食献立コンクール 最優秀賞のこんだてです。中央区開平小学校の児童が考えました。「鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん、ごはん、牛乳」です。こんだてのねらいは「私たちが住む大阪にかかわりのあるこんだて」です。
 鶏肉のなにわ甘辛ソースかけは、焼いた鶏肉に、しょうが、にんにく、ウスターソース、うすくちしょうゆ、砂糖、酢を合わせたソースをかけています。にんにくの風味が効いた酸味と甘みのあるたれで、好評でした。
 船場汁は大阪の問屋街である船場で食べられてきた料理です。本来はさばのあらとだいこんを使用した汁物です。捨てる部分まで無駄なく利用するという大阪らしい料理です。給食ではさばのかわりにさけを使用し、ほかにだいこん、たまねぎ、にんじん、青ねぎが入っています。こんぶとけずりぶしでとっただしと、さけから出るだしで、おいしく仕上がりました。

今日の給食 2月15日(木)

画像1 画像1
 2月15日(木)のこんだては、「豚肉のカレー風味焼き、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのレモンドレッシング、レーズンパン、牛乳」です。
 豚肉のカレー風味焼きは、豚肉とピーマンに塩、こしょう、カレー粉などで味つけして焼いています。
 カリフラワーのレモンドレッシングは、国産レモンの果汁をしぼり、砂糖、塩、白こしょう、ワインビネガー、綿実油と合わせてドレッシングを作り、あえています。レモンのさわやかな香りが楽しめるこんだてです。レモンはインドが原産の果物で、日本には江戸時代に伝わりました。広島県、愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)
3/12 5年生お薬講座(2限)
6年生茶話会(5・6限)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室