◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 9月14日(木)

画像1 画像1
 9月14日(木)のこんだては「大豆入りキーマカレーライス〔米粉〕、きゅうりのサラダ、洋なし(缶)、牛乳」です。
 キーマカレーライスは牛・豚ひき肉、ひきわり大豆を使用したカレーライスです。米粉のカレールウの素を使用しています。今年度は、さらに、ミンチ状の豚レバーも使用し、鉄が摂れるようにしています。レバーは苦手な人が多い食品ですが、ひき肉と一緒にカレーにしているので少し食べやすくなっているかと思います。
 鉄は不足しやすい栄養素です。不足すると、貧血、頭痛、食欲不振、集中力の低下、疲労感などにつながります。特に成長期の子どもたちや月経のある女性、激しい運動をする人などは不足しやすくなるので、注意してとりたいですね。

今日の給食 9月13日(水)

画像1 画像1
 9月13日(水)のこんだては「ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 ヤンニョムチキンは児童に好評なこんだてです。鶏肉にしょうが、にんにく、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げ、甘辛いタレをからめています。タレは料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、ケチャップ、コチジャン、湯を合わせて煮ています。調味料のおよその割合は下の通りです。よければご家庭でも試してみてくださいね。

 〔ヤンニョムチキンのタレ〕
  ・料理酒 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・しょうゆ 小さじ2 
  ・ケチャップ 大さじ2と2/3 ・コチジャン 小さじ1

今日の給食 9月12日(火)

画像1 画像1
 9月12日(火)のこんだては「さごしの塩焼き、含め煮、オクラのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 さごしは白身のあっさりとした味わいの魚です。「さわら」の体長50cm程度までのものを「さごし」と呼びます。
 オクラのいためものは、オクラをみりん、うすくちしょうゆで味つけしていためています。

 明日は、昨年初めて登場して好評だったヤンニョムチキンです。

今日の給食 9月11日(月)

画像1 画像1
 9月11日(月)のこんだては「他人丼〔個別対応献立:鶏卵〕、ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえ、牛乳」です。
 他人丼は牛肉、たまねぎなどを甘辛く煮て、卵でとじた具を、ごはんにのせて食べます。卵アレルギーの児童には、卵でとじる前の具を取り分けて提供しています。
 今日9月11日はたんぱく質の日だそうです。たんぱく質が9種類の必須アミノ酸と、11種類の非必須アミノ酸で構成されていることにちなんでいます。たんぱく質は筋肉、骨、皮膚、髪、血液など、体をつくる大切な栄養素です。
 朝食はパンとコーヒーなどで簡単に済ませる人も多いかもしれませんが、朝にたんぱく質をとると、体内時計がリセットされたり、体温が上がったり、夜ぐっすり眠れるようになるなどの効果もあります。朝食でも忘れずたんぱく質をとるように心がけてみてくださいね。

今日の給食 9月8日(金)

画像1 画像1
 9月8日(金)のこんだては「あげぎょうざ、とうがんの中華煮、なし(二十世紀)、黒糖パン、牛乳」です。
 今日のなしは、鳥取県産二十世紀なしです。なしは、果皮の色が褐色の「赤梨系」と果皮が黄緑色の「青梨系」に分けられます。二十世紀なしは青梨系の代表的な品種です。歯ざわりが良く、果汁が多く、甘みと酸味のバランスの良いすっきりした味わいです。
 なしの旬は9〜10月ごろです。店で選ぶときは、横幅があり、どっしりとした形のものが甘いといわれています。果皮は色むらがなくハリのあるものを選ぶとよいです。青梨は、熟すと果皮の色が黄色っぽくなってきます。また、表面にざらつきがなくなり、なめらかになっているものが熟しているサインです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)
3/12 5年生お薬講座(2限)
6年生茶話会(5・6限)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室