◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

今日の給食 3月12日(火)

 3月12日(火)のこんだては、「えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 えびのチリソースいためは、にんにく、しょうが、白ねぎ、トウバンジャンを香り良くいため、たまねぎ、えびをいためて、砂糖、しょうゆ、ケチャップで味つけしています。
 はっさくは広島県因島原産の柑橘です。独特のほろ苦さと、さわやかな酸味、ぷりぷりとした果肉の食感が特徴です。皮をむいて中の果肉だけを食べるとおいしく食べられますが、低学年はむくのが難しかったようです…
 給食ではほかにも、あまなつかん、河内ばんかん、いよかんなど、皮をむいて食べる柑橘がたびたび登場します。家庭で食べる機会があれば、自分で皮をむいて食べる練習をしてみてくださいね。
画像1 画像1

今日の給食 3月11日(月)

3月11日(月)のこんだては、「いわしフライ、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 いわしはたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。いわしの脂質にはDHAやEPAが多く含まれ、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
 牛ひじきそぼろは牛ひき肉、ひじき、しそを甘辛く味つけしていためています。しその風味が良く、ごはんが進む一品です。
画像1 画像1

今日の給食 3月8日(金)

 3月8日(金)のこんだては、「とうふのミートグラタン、じゃがいもと野菜のスープ、いちご、黒糖パン、牛乳」です。
 とうふのミートグラタンは、とうふ、牛ひき肉、粒状の大豆、たまねぎ、ピーマンなどを使用し、ケチャップなどで味つけしたグラタンです。ひき肉だけでなく粒状の大豆を使用することで、脂っぽさをおさえた仕上がりになるようにしています。
 いちごは1人2個ずつの予定だったのですが、市場の流通量の減少の影響により必要数量が調達できないということで、1人1個ずつになってしまいました。品種は前回と同じ、長崎県産の「恋みのり」でした。
画像1 画像1

今日の給食 3月7日(木)

 3月7日(木)のこんだては、「さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳」です。
 なのはなは、1年でこの時期だけ味わえる旬の味です。アブラナ科の野菜で、つぼみと花茎、若葉を食べます。とても栄養価の高い野菜で、ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄、食物せんいなどが多く含まれます。特にビタミンCの量は野菜の中でもトップクラスです。ほんのり苦みがありますが、はくさいと合わせて、だしをきかせた味つけで食べやすく仕上げています。
画像1 画像1

今日の給食 3月6日(水)

画像1 画像1
 3月6日(水)、今日は卒業お祝いこんだてです。  
 「手巻きごはん(牛肉のコチジャンいため・さけのカラフルそぼろ)、すまし汁、みかんゼリー、牛乳」です。
 手巻きごはんは、手巻きのりの上に、ごはんと2種類の具を自分でのせて巻いて食べます。デザートにはダイス状のみかんゼリーがついていて、ふだんよりおかずの数も多くなっています。
 6年生の卒業をお祝いする気持ちで、おいしく楽しく食べていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室