◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 4月26日(金)

 4月26日(金)の給食は「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」こどもの日の行事こんだてです。
 きんぴらちらしは、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースをいためて砂糖、塩、酢、しょうゆ、粉末のこんぶなどで味つけした具を、ごはんに混ぜて、きざみのりをかけて食べます。
 ちまきは、うるち米などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られます。大阪市の学校給食用に、原材料はすべて国産で、市販のものより糖分を控えて作られています。職人さんが1本ずつ手で巻いて仕上げています。「子どもたちが元気に育つように」という願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月25日(木)

画像1 画像1
 4月25日(木)の給食は「カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、おさつチップス、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 カレースープスパゲッティは、鶏肉、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ピーマン、しめじが入った、カレー味のスープスパゲッティです。 
 キャベツのピクルスは、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせた調味液に蒸したキャベツをつけこみ、味を含ませています。

今日の給食 4月24日(水)

 4月24日(水)の給食は「マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 マーボーどうふは、中国の四川料理のひとつで、唐辛子や山椒の辛さが特徴です。給食ではトウバンジャンを少量使用し、赤みそやしょうゆなどで味つけし、辛みをおさえた食べやすい味つけにしています。
画像1 画像1

今日の給食 4月23日(火)

画像1 画像1
 4月23日(火)の給食は「ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、おさつパン、牛乳」です。
 ビーフシチューは、今年度から小麦粉を使用していません。ケチャップ、トマトピューレ、トンカツソース、ウスターソース、チキンブイヨンなどで味つけし、上新粉(米粉)でとろみをつけています。
 あまなつかんは、夏みかんよりも酸味が少なく食べやすいことから「甘夏かん」と言われます。3月〜5月頃に多く出回ります。今日は和歌山県産のあまなつかんでした。1人1/4切れずつで、皮をむいて食べます。
5月には同じように皮をむいて食べる「かわちばんかん」が登場します。上手にむけるように、機会があれば家でも練習してみてくださいね。

今日の給食 4月22日(月)

画像1 画像1
 4月22日(月)の給食は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 紅ざけそぼろは、さけ、青のり、いりごまを使用し、酒、みりん、うすくちしょうゆで味つけしていためています。ごはんが進むこんだてです。

 明日は「あまなつかん」が登場します。1人1/4切れずつです。上手に皮をむいて食べてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
5/1 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
2年視力測定
5/2 ポスティング日(4時間授業・給食あり)
1年視力測定(1)
5/3 憲法記念日

PTA・地域

食育

地域安全マップ

事務室