◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
 5月10日(金)の給食は「鶏肉とコーンのシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、おさつパン、牛乳」です。
 鶏肉とコーンのシチューは、今年度からアレルゲンフリーのシチュールウの素を使用しています。乳、小麦、大豆などのアレルギーのある児童も食べることができます。
 かわちばんかんは、初夏から夏にかけて旬を迎える柑橘です。グレープフルーツに似ていますが、苦みはなく、さわやかな甘みがあります。熊本県の河内町で発見されたことから「河内晩柑」と名付けられました。

今日の給食 5月9日(木)

 5月9日(木)の給食は「さけのごまみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」です。
 えんどうの卵とじは今の季節だけ味わえる、旬の生のえんどうを使ったこんだてです。さや付きのえんどうを、給食室でひとつずつむいています。鶏肉といっしょにだしで煮て、卵でとじ、食べやすく仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月8日(水)

画像1 画像1
 5月8日(水)の給食は「豚丼、きゅうりの梅風味、白玉だんご、牛乳」です。
 豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎをだしで煮て、しょうゆ、砂糖、みりんなどで味つけした具を、ごはんにかけて食べます。
 白玉だんごは、ゆでただんごに砂糖、うすくちしょうゆ、でんぷんで作ったたれをからませ、小袋のきな粉をかけて食べます。

 明日は年に1回の旬のえんどうが登場します。

今日の給食 5月7日(火)

画像1 画像1
 5月7日(木)の給食は「一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 ミネストローネは、イタリア料理のひとつで、具だくさんの野菜スープです。たまねぎ、にんじん、トマトなどのほか、パスタや米が入ることもあります。今日の給食のミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、パセリを使用し、にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げています。
 豆こんぶは、熱風焙煎した国産大豆と、味付乾燥した北海道産こんぶが入っています。パリパリと食べやすく、カルシウム、鉄分、食物せんいなどがとれます。

今日の給食 5月2日(木)

画像1 画像1
 5月2日(木)の給食は「プルコギ、とうふとわかめのスープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳」です。
 プルコギは韓国・朝鮮の料理で、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。しょうゆや砂糖などで甘く味つけし、専用の鍋で作る、すき焼きのような料理です。
 給食のプルコギは、牛肉に、しょうが、にんにく、砂糖、しょうゆ、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎ、にらと合わせて焼いています。
 とうふとわかめのスープは、焼き豚、とうふ、わかめ、もやしなどが入った具だくさんのスープです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 5年遠足予備日
3・4年耳鼻科検診
5/20 4年歯科検診
5/21 2年遠足
5年サンフェイス出前授業
5/22 1年遠足予備日
代表委員会
5/23 避難訓練予備日
3・4内科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室