◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
 5月31日(金)の給食は「かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 かつおは春と秋の2回旬があり、春に太平洋を北上するものを「初がつお」秋に南下してくるものを「戻りがつお」と言います。初がつおは身が引き締まってさっぱりとした味わい、戻りがつおは脂がのって濃厚な味わいです。たんぱく質のほか、鉄やビタミンB群、ビタミンDなどを多く含みます。かつおのガーリックマリネ焼きは、にんにくやノンエッグドレッシング(卵不使用のマヨネーズ風調味料)などで下味をつけて、焼いています。
 旬のグリーンアスパラガスは、ベーコンと合わせてソテーにしています。

今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
 5月30日(木)の給食は「牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング、ヨーグルト、牛乳」です。
 牛肉と大豆のカレーライスは、蒸した大豆が入っています。蒸してあるので大豆の甘みやうまみが、より味わえます。大豆は不足しやすい鉄やカルシウム、食物せんいを多く含みます。
 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきをいためて砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで味つけし、綿実油を加えてドレッシングを作り、蒸したキャベツにあえています。

旬のものを食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)

 3年生が栄養指導で、旬の食材を食べる良さについて学習しました。
 野菜などの食材は、一年中いろいろなものを食べることができますが、それぞれに旬(他の時期よりも新鮮に食べられる頃)があって、旬の時は、他の時期に比べて安く入手でき、栄養価も高いことを知りました。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1
 5月29日(水)の給食は「中華煮、チンゲンサイともやしのしょうがあえ、りんご(缶)、ごはん、牛乳」です。
 もやしは、穀類や豆類を日光に当てずに発芽させたものです。主な原料は大豆、緑豆、ブラックマッペ(黒緑豆)などで、給食ではブラックマッペもやしを使用しています。もやしは一見あまり栄養がなさそうにも見えますが、ビタミンC、ビタミンB群、食物せんいなどが多く含まれています。

今日の給食 5月28日(火)

 5月28日(金)の給食は「ミートソーススパゲッティ、レタスとコーンのサラダ、いもけんぴフィッシュ、ミニコッペパン、牛乳」です。
 ミートソーススパゲッティは、牛ひき肉、豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン、マッシュルームをいため、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースなどで味つけしています。
 レタスとコーンのサラダは、さっと蒸したレタスとコーンを手作りのドレッシングであえています。レタスは涼しくて乾燥した気候でよく育ち、産地を変えて一年中栽培されています。春は茨城県や長野県、夏から秋は長野県や群馬県、冬は茨城県や長崎県のレタスが多く出回ります。西日本でレタスの栽培が盛んな淡路島では、11月〜5月ごろまで出荷されています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 6年修学旅行
5年田植え体験
6/5 6年修学旅行
PTA給食試食会
6/7 4年パッカー者体験

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室