本日の献立/4月26日(水)

画像1 画像1
献立名 ・金平ちらし(きざみのり)
    ・すまし汁
    ・ちまき
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 708kcal、たんぱく質 26.7g、脂質 13.1g

☆ちまき(粽)☆
 今日は少し早いですが、端午の節句(こどもの日)の行事献立として、「ちまき」を献立にとり入れています。
 ちまきは、中国から伝わったもので、米粉でつくった餅などを植物の葉で包み、蒸してつくります。包むのに使用する葉は、笹や竹、茅(チガヤ)、真菰(まこも)などが使用されますが、昔は茅の葉で包むことが多かったことから、「茅巻き(ちがやまき)」が転じて「粽(ちまき)」と呼ばれるようになったそうです。
 端午の節句にちまきを食べるのは、中國の風習がそのまま伝わったものです。そのはじまりは、中国が「楚」であった時代の政治家であり詩人でもあった屈原(くつげん)という人物が、紀元前278年5月5日に汨羅江(べきらこう)という河川で命を落としたことによるもので、人々がその供養のためのお供え物を川に住む悪龍に奪われずに屈原の元に届くようにと、厄除けの意味で、葉で包んだもち米を投げ入れたのがはじまりといわれています。
 このことから、日本では、邪気を払い、子どもたちの健康を願うという意味をこめたようです。
 今日の給食では、冷凍加工された製品をスチームコンベクションオーブンで蒸して提供しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 「いじめ(いのち)について考える日」
家庭学習強化週間(〜12日)
5/9 尿検査 1次
5/10 尿検査 1次(予備日)
5/11 内科検診3年2クラス・2年1クラス(13:00-)