本日の献立/1月20日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ミートボールと野菜のカレー煮
    ・ツナとキャベツのソテー
    ・りんご
    ・黒糖パン、牛乳
栄養価 エネルギー 856kcal、たんぱく質 32.8g、脂質 25.4g

☆ミートボール☆
 日本でいう「ミートボール」は、牛肉、豚肉、鶏肉などの挽き肉に、パン粉や卵などのつなぎと調味料を加えて混ぜ合わせ、丸くボール状にまとめた料理です。形や料理法を変えれば、ハンバーグやミートローフと作り方はほぼ同じです。日本語では、「肉団子(にくだんご)」とも呼んでおり、使用する料理によって、呼び方を使い分けているようです。たとえば洋風の料理でケチャップなどの味つけをした場合はミートボール、中華料理や和風の味付けをした場合は肉団子と呼んでいることが多いように思います。
 今日の給食では、牛肉、豚肉、鶏肉の挽き肉、たまねぎを主材料とした製品をしています。製品名は、「肉だんご」となっていますが、たまねぎや大根、にんじん、しめじ、むき枝豆とともに、カレールウの素、チキンブイヨンなどを使って味つけしていますので、「ミートボールと野菜のカレー煮」としています。

本日の献立/1月19日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の甘辛焼き
    ・かす汁
    ・栗金団
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 823kcal、たんぱく質 35.3g、脂質 14.6g

☆酒粕(さけかす)☆
 お米を蒸して、麹(こうじ)や酵母(こうぼ)という菌で発酵させると「もろみ」と呼ばれるものになり、これを熟成させてしぼることにより「お酒」ができます。そしてこのとき、しぼったあとに残るものが「酒粕」です。魚から肉を除くと骨が残りますが、これをなぞらえて、酒をとって残ったものという意味で、「酒骨(さかほね)」ということもあります。酒粕には、たんぱく質や炭水化物のほか、ビタミン類、アミノ酸、食物繊維、酵母などがたくさん含まれ、栄養価が高いことから、健康食品としても見直されています。また、体を温める効果もあり、冬の行事などで振る舞われることも多いです。かす汁や甘酒、漬物などによく使われます。また、そのまま焼いて、砂糖をかけて食べてもおいしいです。
 今日の給食では、鮭、つきこんにゃく、うす揚げ、だいこん、にんじん、青ねぎを具として、酒粕、薄口しょうゆ、みそで味つけし、「かす汁」にしています。
 明日、20日は「大寒」ですので、このような寒い時期は、体が温まる料理がおいしいですね。

本日の献立/1月18日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鯖のみそ煮
    ・ブロッコリーのごまあえ
    ・五目汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 750kcal、たんぱく質 28.8g、脂質 20.4g

☆鯖(さば)☆
 サバは、エサや過ごしやすい場所を求めて、広い範囲を群れになって泳ぎ回る典型的な回遊魚で、体長は50cmくらいになります。日本近海では、おもにマサバとゴマサバの2種類が漁獲され、一般的にサバというとマサバの方をさします。
 サバは「サバの生き腐れ」といわれるように、水揚げされるとすぐに死んでしまい、腐りやすくなるので、新鮮なうちに加工や調理されることが多いです。また、数をごまかすことを「さばを読む」と言うのは、サバが腐らないうちに、おおざっぱに数を読んだことが由来となったそうです。
 栄養面では、血液を流れやすくするといわれるEPAや、脳や神経の発達や働きを良くするといわれるDHAが多く含まれ、また、たんぱく質や鉄、ビタミン類も多く含み、とくに成長には欠かせないビタミンB2が多く含まれています。
 今日の給食では、しょうが、さとう、みりん、みそを使って煮ものにしています。

本日の献立/1月17日(月)

画像1 画像1
献立名 ・ポトフ
    ・カレーソテー
    ・桃のクラフティ
    ・コッペパン、マーマレード、牛乳
栄養価 エネルギー 879kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 31.7g

☆ポトフ(pot-au-feu)☆
 ポトフは、大きく切った肉や野菜などをじっくり煮込んだ料理で、フランスで古くからある素朴な家庭料理です。「pot」は鍋や壺(つぼ)、「feu」は火をあらわすとのことで、「火にかけた鍋」という意味になるそうです。とくに作り方に決まりはありませんが、鍋に塊の牛肉や粗く切った野菜など大きめの材料を使い香辛料をいれて長時間煮込んだものです。スープと具を一緒に盛りつけているものをよく見ますが、本来はスープと具は別々に盛り付け、マスタードや塩などの調味料を添えて食べるようです。まるで関東煮のようですが、フランスでは関東煮のことを日本版のポトフとして紹介されていることもあるようです。
 今日の給食では、牛肉、ウインナーソーセージ、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使用し、チキンブイヨンに塩、こしょう、しょうゆで味付けしたスープで煮込んでいます。

本日の献立/1月14日(金)

画像1 画像1
献立名 ・親子丼
    ・黒豆の煮もの
    ・すまし汁
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 759kcal、たんぱく質 33.1g、脂質 17.1g

☆黒豆☆
 黒豆は大豆の一種で、豆の表皮にアントシアニンという色素が含まれるため黒い色をしていますが、栄養成分については一般の大豆とほとんど変わりません。
 平安時代には栽培されていたと考えられ、倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/935年)には「烏(からす)」の文字が使われ「烏豆(くろまめ)」として記載があったそうです。戦国時代には武士や忍者たちが非常食として黒豆を原料とした「兵粮丸(ひょうろうがん)」といわれる丸薬を常備していたといわれます。
 おせち料理に使用したのは、こんにゃくと炊き合わせた「座禅豆」が初めではないかといわれ、現在のように砂糖としょうゆを使用した煮豆になったのは江戸時代の後期になってからのようです。
 黒い色には、魔よけの力があるとされ、邪気を払い災いを防ぐ意味や、黒い色が日焼けにつながり勤勉や健康という意味にもつながり、まめに働き、まめに達者で暮らせるようにとの願いが込められ、おせち料理の一部となったようです。
 今日の給食では、乾燥した黒豆を熱湯に浸し、砂糖と塩、しょうゆで味つけして、鉄釜を使ってじっくり煮こんだ手作りの煮豆として提供しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 3年進路懇談 午後(4限まで)
2/17 公立特別入試選抜(学力)
2/18 生徒議会
1年 特別支援学習講話
公立特別入試選抜(実技)
2/22 1.2年 学年末テスト(英・社・保体)