本日の献立/7月11日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鮭のつけ焼き
    ・冬瓜の煮もの
    ・みそ汁
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 710kcal、たんぱく質 35.7g、脂質 15.0g

☆冬瓜(とうがん)☆
 冬瓜は、きゅうりやスイカなどと同じウリ科の植物で、東南アジアやインドなどが原産とされる野菜です。日本へは古くから伝わり、平安時代には栽培が始まっていたようです。昔は「加毛宇利(かもうり)」と呼ばれ、夏が旬の野菜ですが、貯蔵性が高く、切らずにおいておくと冬でも食べることができるということから、「冬瓜」の名が付きました。
 たいへん大きな野菜で、国産のもので、10kg程度にまでなるものもあります。およそ95%が水分で、低エネルギーではありますが、カリウムを多く含むので、高血圧や夏バテの予防に効果が期待されます。
 味はとても淡白でくせがなく、煮物や汁物などの料理によく使用されています。
 今日の給食では、鶏肉とともに、しょうが、みりん、塩、うす口しょうゆで味付けしただしで軟らかく煮て、でん粉でとろみをつけています。

本日の献立/7月8日(金)

画像1 画像1
献立名 ・かぼちゃのミートグラタン
    ・スープ
    ・ぶどうゼリー
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 748kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 21.1g

☆かぼちゃ☆
 かぼちゃはウリ科の植物で、アメリカ大陸が原産とされています。利用の歴史は古く、メキシコの洞窟で紀元前数千年の地層から種子が発見されているそうです。コロンブスの新大陸発見後、ヨーロッパから世界中へと広まりました。日本へは各地から主なものとして、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃなどが伝わり、現在一般に出回るものの9割程度が西洋かぼちゃとなっています。
 最初に伝わったのは、日本かぼちゃで、16世紀中ごろにポルトガルから九州に伝わり、これがカンボジア産であるとして伝わったことが、「かぼちゃ」の語源となりました。西洋かぼちゃは、江戸時代末期にアメリカから伝わり、北海道を中心に全国に広がりました。ペポかぼちゃは、明治時代初期に中国から伝わり、色や形が個性的である反面、味にはあまり魅力のないものが多いため、料理の色添えや観賞用として利用されることが多くなっています。
 かぼちゃはカロテンを多く含む緑黄色野菜の代表格で、輸入品の利用により年中出回りますが、国産品は6〜10月ごろに多く出回ります。旬は、一般的には5〜9月ごろとされ、夏野菜の1つとして利用されますが、品種によっては秋から冬においしくなるものもあります。
 今日の給食では、ミートグラタンとして使用しています。

本日の献立/7月7日(木)

画像1 画像1
献立名 ・夏野菜のキーマカレーライス
    ・ゴーヤとツナのマヨネーズ風味(マヨネーズ)
    ・ミックスフルーツ(缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 869kcal、たんぱく質 31.2g、脂質 32.0g

☆マヨネーズ☆
 マヨネーズの発祥については諸説ありますが、地中海に浮かぶスペインのメノルカ島とされています。ヨーロッパ諸国で、「七年戦争(1756〜1763)」が繰り広げられた当初、フランス軍がメノルカ島で戦いを繰り広げていた最中、指揮官であったリシュリュー公爵(1696〜1788)がこの島のマオンという町の料理店で食事をしたところ、島の名物である卵を使ったソースを気に入り、店主にソースの名を尋ねましたが、とくに名前はなかったので、店主は「マオンのソース」と答えたそうです。リシュリュー公爵はこのレシピをフランスに持ち帰り、その子息が「マヨネーズ」と命名して広めたそうです。ちなみにこのリシュリュー公爵はフランスの小説「三銃士」に登場するリシュリュー枢機卿の甥の息子にあたり、第三代リシュリュー公爵となります。
 日本へは、明治時代に西洋文化とともに伝わりましたが、高級品扱いされ、一般には広まりませんでした。その後中島薫一郎(なかしまとういちろう/1883〜1973)氏がアメリカを訪れた際にマヨネーズと出会い、帰国後に会社を設立し、マヨネーズの開発に取り組み1925(大正14)に発売を開始しました。徐々にではありましたが一般家庭にも広がり、第二次世界大戦後の昭和30年代ごろから特に需要が増え、一般的に使用される調味料の一つになりました。
 今日の給食では、ゴーヤとツナをオリーブ油で炒めたものに添えています。

※今日の献立は、昨年度の学校給食コンクールで優秀賞作品となった野田小学校の皆さんが考えた献立です。「夏野菜を食べることで、夏バテ予防になると思い考えました。」とのことです。

本日の献立/7月6日(水)

画像1 画像1
献立名 ・かやくご飯(炊き込み調理済み)
    ・豚肉の竜田揚げ
    ・きゅうりの甘酢づけ
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 819kcal、たんぱく質 32.9g、脂質 21.8g

☆熱中症を予防しましょう☆
 夏至から約2週間が過ぎ、明日(7/7)は暦の上で、小暑を迎えます。例年ならそろそろ梅雨明けといったところですが、今年は早くも梅雨が明け、記録破りの暑さとなっています。
 高温の環境下では、私たちは汗をかくことで体の熱を逃がしているため、知らず知らずのうちに汗とともに水分やミネラル成分が失われています。そのため、いつの間にか水分不足の状態に陥り、熱中症を発症する原因となります。このようなことを防ぐため、こまめに水分やミネラルを補給する必要があります。
 水分補給には、水やお茶などで水分をとることも大切ですが、大量に汗をかくと、塩分などのミネラル成分なども同時に失われるため、水分だけを補給していると体液が薄まった状態となり、けいれん、頭痛、吐き気などの症状が起こることもあります。塩分のとりすぎには注意が必要ですが、状況に応じて補給することも大切です。
 そのためには、水分と合わせて塩分を補給するタブレットなどの利用や、経口補水液、スポーツドリンクなども有効ですが、食事のときに、スイカ、きゅうり、トマトなどの水分の多い食品や、みそ汁、スープなどの汁物を利用することも効果的です。とくに汁物は、具として野菜や海藻などを上手く使うことでミネラル成分もしっかりとることができますので、たいへん効果的です。
画像2 画像2

本日の献立/7月5日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
    ・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
    ・もやしとコーンのソテー
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 732kcal、たんぱく質 35.1g、脂質 21.1g

☆トマト(じゃがいもとトマトのチーズ焼き)☆
 トマトにはいろいろな有効成分が含まれているとして、よく話題になっています。まず、皮の部分に多い赤い色素には、強い抗酸化素養を持つリコペンが含まれており、活性酸素を除去し「がんや老化を予防する働き」があると言われています。そのほか、ビタミンCやカロテンによる、のど・鼻の粘膜や皮膚を丈夫にし「体の抵抗力を高める働き」、食物繊維のペクチンによる「体内の有害物質の排出と便秘、生活習慣病の予防」、さらにカリウムによる「夏バテや高血圧の予防」など、健康保持に役立つ食品として取り上げられています。
 しかしながら、これだけ食べていれば良いというわけではなく、これらの機能を生かすためには、やはり食事全体の栄養バランスが必要であるということも合わせて知っていただきたいと思います。
 今日の給食では、今が季節の生のトマトにベーコン、じゃがいも、チーズなどをとり合わせてオーブンで焼き、栄養のバランスとともに、それぞれの食材のおいしさを引き出した献立にしています。ご家庭でも簡単にできますので、日々の食事の一品としても利用してみてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式
3年 2限まで
1/11 3年 実力テスト(国・数・英)
1.2年 チャレンジテスト
1/12 3年 実力テスト(理・社)
1/13 図書館閉館

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより