本日の献立/11月20日(月)

画像1 画像1
献立名 ・ウインナーときのこの和風スパゲッティ(きざみのり)
    ・焼きとうもろこし
    ・固形チーズ
    ・パインアップル(缶)
    ・黒糖パン(1/2)、牛乳

栄養価  エネルギー 718kcal、たんぱく質 29.4g、脂質 23.1g

☆給食で使用するきのこ☆
 日本の気候は温暖で雨量も多く、きのこの生育に適しており、4000〜5000種類のきのこが存在していると考えられています。そのうち食用になると確認されているものは約100種類で、毒きのことして確認されているものは約200種類です。食用きのこで市場に出回るものは約20種類となっており、マツタケを除くとそのほとんどが人工栽培されています。
 きのこは、それぞれ独特の香りや味、食感があり、色々な料理の引き立て役となっています。給食では、現在のところ、しいたけ、えのきたけ、しめじ、なめこ、まいたけ、エリンギ、マッシュルームの7種類を使用しています。今日は、スパゲッティの具として、しいたけとしめじを使用しています。
 最近では、きのこ狩りを楽しむ方も増えていますが、食用になることが確認されているものは、国内全種類の中で2%程度の割合でしかありません。毎年、個人で採集したきのこにより、多くの方が食中毒を発症しており、死亡例もあります。市販されているものは問題ありませんが、個人で採集したものについては十分注意をしてください。

本日の献立/11月17日(金)

画像1 画像1
献立名 ・なまり節のしょうが煮
    ・ほうれん草のごまあえ
    ・なめこのみそ汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 682kcal、たんぱく質 34.7g、脂質 13.0g

☆なまり節(生利節)/生節(なまぶし)☆
 なまり節は、西日本では「生節(なまぶし)」と呼ばれ、生のカツオをおろした後、ゆでるまたは蒸すなどして加熱し、一度だけいぶしてある程度乾燥させたものです。この製造法により独特の風味が生まれ、煮つけや、身をほぐしてあえ物などの料理に使用されます。ちなみに、いぶす工程をさらに繰り返し行い、カビ付け、天日干しを繰り返し行ったものが「かつお節」となります。
 今日の給食では、しょうが、砂糖、みりん、しょうゆ、料理酒の味付けで煮ものにしています。

本日の献立/11月16日(木)

画像1 画像1
献立名 ・中華丼
    ・きゅうりのピリ辛あえ
    ・白桃(缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 717kcal、たんぱく質 27.0g、脂質 17.4g

☆中華丼☆
 「中華丼」は、ご飯の上に八宝菜をかけたような料理ですが、中国では、ご飯の上に八宝菜をかけて食べることは上品でないとされており、中国の料理として存在するものではありません。中華丼の発祥は明らかになっていませんが、日本で生まれた料理で、賄いの食事または客からの注文によって始まったと考えられ、料理店のメニューとして現れだしたのは、昭和初期になってからのようです。ほかにも中華風の丼ものとして「天津飯」「マーボー丼」などがありますが、これらも日本で考案されたものとなっています。
 日本の丼料理の歴史は、室町時代にご飯の上に野菜や魚を刻んだものをのせ、みそ汁をかけた「芳飯(ほうはん)」という料理がはじまりだと考えられています。その後、江戸時代になって鰻丼や天丼などが現れ、明治時代には牛丼、開化丼(他人丼)、そして親子丼、大正時代になってカツ丼など種類も多くなりました。そして丼料理は主食の上におかずになるような料理をかけることで、おいしく、栄養バランスもとりやすい合理的な料理として発展してきました。さらに上にかける具には、他国の料理も取り入れられる中で、今日のような中華丼やカレーライスなども同様の日本の文化の中で生まれた料理であると思います。

※配布文書に12月分の献立表を掲載しました。⇒「2023年12月分中学校給食献立表」

本日の献立/11月15日(水)

画像1 画像1
献立名 ・ほうれん草のグラタン
    ・スープ煮
    ・りんご
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 811kcal、たんぱく質 35.5g、脂質 24.9g

☆クリーム☆
 クリームは、一般に生クリームとも呼ばれ、生乳からとり出された乳脂肪のことをいいます。クリームの起源は、16世紀ごろと考えられていますが、当時は自然に分離したものを使用していたようです。遠心分離器により製造されるようになったのは、19世紀になってからで、これにより製菓用として発展しました。日本では、1923年に製造が始まったとされますが、一般的に普及が始まったのは第二次世界大戦後です。
 現在は、関連する乳等省令において、「クリームとは、生乳、牛乳又は特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」と定義され、乳脂肪分は、18パーセント以上とされています。ケーキなどに使用されるものを生クリームということもありますが、こちらは生クリームに砂糖などを加え泡立てたもので、正しくは、ホイップクリームと呼びます。 
 脂肪分の割合によって使用目的が分かれ、コーヒー用では18〜30パーセントくらいの「ライトクリーム」、ホイップ用には30〜48パーセントの「ヘビークリーム」が使用されます。料理では、それぞれの内容に応じた者が選択され使用されます。
 今日の給食では、45パーセントのヘビークリームを「ほうれん草のグラタン」に使用しています。クリームを加えることで、滑らかな仕上がりになります。

本日の献立/11月14日(火)

画像1 画像1
献立名 ・さごしのごまじょうゆかけ
    ・大豆の煮もの
    ・うすくず汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 729kcal、たんぱく質 34.7g、脂質 19.5g

☆さといも(里芋)☆
 さといもの原産地は、インド東部からインドシナ半島にかけての熱帯地方です。原始マレー族の移動とともに、太平洋一帯に広まったとされています。日本へは中国を経て縄文時代に伝わり、お米より以前の主食であったと考えられています。アジアの熱帯に分布する多年草で、種子ではなく芋で増えます。芋は茎が肥大したもので、株の中心に大きな親芋があり、そこから子芋が分球して増えていきます。さらに分球したものを孫芋と言います。古くからある作物のわりには品種は少なめですが、子芋と孫芋を食べる「子芋用品種」、親芋と子芋を食べる「親・子芋兼用品種」、親芋を食べる「親芋用品種」、ズイキと呼ばれる葉柄を食べる「葉柄用品種」に分かれています。里芋の名は、山で採れる自然薯(じねんじょ)などの山芋に対して、里(人家のある地域)で栽培されることがその由来となっています。8〜12月が収穫のピークとなり、旬は9〜11月ごろになります。
 主な栄養成分は、炭水化物で、その多くはでん粉が占めています。ぬめりのあるのが特徴で、その成分には脳の活性化や免疫力を高める効果があると言われています。
 今日の給食では、うすくず汁の具として使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 1.2年 学年末テスト
2/29 1.2年 学年末テスト
特別選抜合格発表

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン