本日の献立/1月10日(水)

画像1 画像1
献立名 ・はくさいのクリーム煮
    ・厚揚げのピリ辛じょうゆかけ
    ・豚肉と三度豆のオイスターソース炒め
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 769kcal、たんぱく質 38.0g、脂質 26.0g

☆三学期の給食が始まりました☆
 あけましておめでとうございます。
本日より、三学期の給食が始まりました。(3年生は1/12より)
 これから、一年間で最も寒い時期となっていきますが、寒さに負けないようにするには、やはり栄養バランスのよい食事をとることが大切です。体を温めるための、炭水化物や脂質、血液や筋肉のもととなるたんぱく質、のどや鼻の粘膜を強くし抵抗力をつけるなどの働きをするビタミン類、これらが食事でしっかりとることができるように心がけましょう。

※食育つうしん(2024年1月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2024年1月)」
画像2 画像2

本日の献立/12月21日(木)

画像1 画像1
献立名 ・とうふローフ(ケチャップ)
    ・カリフラワーのスープ煮
    ・りんご
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 751kcal、たんぱく質 33.0g、脂質 22.9g

☆とうふローフ☆
 とうふローフは、とうふとツナ缶、粒状にカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、しょうゆで味付けしたものをバットに入れ、オーブンで蒸し焼きにしたものです。今回が初めての献立となり、とうふを使用してミートローフ風に焼き上げていることから「とうふローフ」としています。今日はこれにケチャップを添えました。

 本日で、2学期の給食は終了です。いろいろとご協力いただきありがとうございました。3学期の給食は、1・2年生は、1/10(水)」より、3年生は、実力テストがあるため、1/12(金)からの実施となります。

※配布文書に1月分の献立表を掲載しました。⇒「2024年1月分中学校給食献立表」

本日の献立/12月20日(水)

画像1 画像1
献立名 ・きびなご天ぷら
    ・含め煮
    ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 802kcal、たんぱく質 28.3g、脂質 20.7g

☆冬至の七種(ななくさ)☆
 このところ気温も低くなり、冬も本番となってきています。二十四節気(にじゅうしせっき)では、今年は明後日12月22が冬至となり、日の出から日没までの時間が一年間で最も短い日となります。
 冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆず風呂に入って無病息災を願う風習があるのはよく知られています。それ以外にも、「ん」が二つ重なる食べ物は「ん」を「うん」に読み替えて「運盛り(うんざかり)」として、これを食べると運を呼び込み運気が良くなると言われています。ここから、「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」の七種の食材を「冬至の七種(当時のななくさ)」と呼んでいます。
 そこで給食では、昨日は「うどん」、そして今日の献立では「かぼちゃ、れんこん、にんじん」を使用し、冬至をイメージした献立にしています。
画像2 画像2

本日の献立/12月19日(火)

画像1 画像1
献立名 ・カレーうどん
    ・白菜のおひたし
    ・スライスチーズ
    ・コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳

栄養価  エネルギー 861kcal、たんぱく質 38.5g、脂質 32.0g

☆うどん/カレーうどん☆
 うどんは、日本で生まれた食品で、小麦粉に塩水を加えてこねたものを麺にしたものです。発祥には諸説ありますが、そのひとつとして、奈良時代に中国から伝わった「混飩(こんとん)」というお菓子がもとになったのではないかと言われています。これは、小麦粉の皮で餡(あん)を包んだ団子またはワンタンのようなもので、これを温かい汁に入れるようになって「温飩(おんとん)」となり、さらに「饂飩(うんとん)」から「饂飩(うどん)」と呼び名が変化していったようです。そして、室町時代になって現在のような麺としてのうどんになったようです。その後、庶民の間にも広まり、江戸時代になって、現在のようなしょうゆで味つけしただしにうどんを入れた料理になったと言われています。
 カレーうどんについては、各地、各店舗でいろいろな工夫を凝らされる中、1904(明治37)年ごろ、東京の早稲田にある店で考案されたそうです。
 今日の給食では、昆布と削り節でとっただしに、牛肉、うすあげ、野菜などを加えて、カレールウの素、しょうゆなどで味付けしたカレー汁に、ゆでた乾めんを加えています。

本日の献立/12月18日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の甘辛焼き
    ・大根の煮もの
    ・みそ汁
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 710kcal、たんぱく質 33.8g、脂質 16.4g

☆大根(だいこん)☆
 大根は、アブラナ科の野菜で、かなり古くから栽培されていたと考えられ、4500年以上前に建てられたピラミッドにもその記述が残されているそうです。日本でも「日本書紀(720年)」などに記載があり、古くから栽培され、「春の七草」のひとつである「すずしろ(蘿蔔、清白)」としても親しまれてきました。
 作型が季節によって分けられ、年中収穫されていますが、中でも11〜3月ごろに収穫されるものは、辛味も少なくて味もよく、冬の野菜の代表格となっています。
 12/6に紹介したように形状、栄養面ともにカブとよく似ており、大根の白い根の部分には、消化酵素が含まれ、胃腸の調子を整え、消化吸収を促す効果があります。ただし、加熱するとその効果は弱くなるため、大根おろしなどにして生で食べると効果が高まります。葉の方は、今では除いて販売されることがほとんどなので、食べることは少なくなりましたが、緑黄色野菜としてカロテンやビタミンC、カルシウムなども豊富に含んでいます。
 今日の給食では、豚肉とともに、昆布と削り節でとっただしに、みりん、うす口しょうゆで味付けして煮、水溶きでんぷんでとろみをつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/28 1.2年 学年末テスト
2/29 1.2年 学年末テスト
特別選抜合格発表

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン