本日の献立/3月5日(火)

画像1 画像1
献立名 ・チキンレバーカツ
    ・ケチャップ煮
    ・ツナとキャベツのバジルソテー
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 882kcal、たんぱく質 35.0g、脂質 31.8g

☆バジル☆
 バジルは、シソ(紫蘇)の仲間の植物で、熱帯アジアが原産とされるハーブです。イタリア料理のソース類、サラダ、シチュー、スープなどによく使われており、生または乾燥させた葉や、これを砕いたものが利用されます。イタリア語では「バジリコ(Basilico)」、英語では「スイートバジル(Sweet basil)」と呼ばれています。
 日本へは中国を経由して江戸時代に伝わったそうですが、当初は種子を漢方薬として輸入していたようです。バジルの種子は水につけると膨張し、ゼリー状の粘液でおおわれ、これが目の汚れを除く目薬となっていたため、日本では「目箒(めぼうき)」とも呼ばれています。
 今日の給食では、ツナとキャベツをオリーブ油で炒め、塩、こしょう、しょうゆの味付けに、さらにバジルを加えて風味付けしています。

※食育つうしん(2024年3月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2024年3月)」
画像2 画像2

本日の献立/3月4日(月)

画像1 画像1
献立名 ・かやくご飯(炊き込み調理済み)
    ・関東煮
    ・きゅうりの梅風味
    ・とら豆の煮もの
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 749kcal、たんぱく質 32.3g、脂質 16.7g

☆とら豆(虎豆)☆
 とら豆は、インゲン豆の一種で、濃い黄褐色と薄茶色の模様があり、トラの模様に色合いが似ていることからこの名で呼ばれるようになりました。主な産地は、北海道です。
 他のインゲン豆と同じように炭水化物やたんぱく質、鉄、カルシウムなどのほか、ビタミンB群や食物繊維なども多く含んでいます。
 今日の給食では北海道産のとら豆を砂糖、塩、うす口しょうゆで味付けした煮ものにしています。

本日の献立/3月1日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
    ・ウインナーとてぼ豆のスープ
    ・デコポン
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 743kcal、たんぱく質 36.1g、脂質 20.1g

☆パセリ☆
 パセリはセリ科の野菜で、日本名では「オランダぜり(和蘭芹)」と呼んでいます。原産地は、南イタリアおよびアルジェリアといわれ、古代ローマ時代から使用されていたようです。日本へは、18世紀の終わりごろにオランダから長崎に持ち込まれ、栽培が始まりました。本格的な栽培が始まったのは明治時代以降で、今では全国的に栽培がおこなわれています。旬は1〜2月ごろですが、ハウス栽培などにより年中出回っています。
 栄養価は、他の野菜と比べてビタミン類、ミネラル類いずれも非常に高く、緑黄色野菜として分類されています。ただ、香りがたいへん強く、ハーブとして使用されることがほとんどなので、一回の使用量が少ないことが多く、その栄養価を活かされにくくなっています。また、日本では、飾りとしてのイメージが強いためか、料理に添えられていた場合などは、食べずに残されることも多く、たいへん残念に思います。
 今日の給食では、みじん切りにして、スープの香りづけとして使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 45分授業
3/8 3年 油引き
3/11 3年:3限まで
公立一般選抜

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

食育通信

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン