本日の献立/7月4日(火)

画像1 画像1
献立名 ・パエリア
    ・ウインナーとキャベツのスープ
    ・すいか
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 739kcal、たんぱく質 32.9g、脂質 19.1g

☆赤ピーマン☆
 ピーマンはトウガラシの仲間で、英語では「bell pepper(ベル・ペッパー)」「sweet pepper(スイート・ペッパー)」などと呼ばれています。トウガラシは中央・南アメリカが原産で、江戸時代初期に薬味や香辛料として伝わりました。その後アメリカで品種改良が進み、辛味のないトウガラシとしてピーマンが育成され、明治初期に日本に伝わり、「甘とうがらし」として流通しました。ピーマンの名はフランス語でトウガラシを「piment(ピマン)」と呼ばれることが語源となったようです。その後、日本で好まれる品種も育成され、栽培が広がり、第二次世界大戦後さらに生産量も増えました。
 一般に出回るピーマンは緑色をしていますが、これは未成熟の果実で、完熟すると赤い色に変化します。これを「赤ピーマン」と呼び、緑のものと比べて甘味が強く、苦味は少なくなりますが、収穫までの期間が長くなるのと、日持ちがしないために生産量は少なめになっています。しかし、赤く完熟したものは栄養価がたいへん高くなることから、最近では注目されるようになり、出荷量も増えてきているようです。年中出回りますが、旬は6〜9月で夏の野菜となっています。
 今日の給食では、パエリアに使用しています。

本日の献立/7月3日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鮭のつけ焼き
    ・冬瓜の煮もの
    ・みそ汁
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 710kcal、たんぱく質 35.7g、脂質 15.0g

☆冬瓜(とうがん)☆
 冬瓜は、きゅうりやスイカなどと同じウリ科の植物で、東南アジアやインドなどが原産とされる野菜です。日本へは古くから伝わり、平安時代には栽培が始まっていたようです。昔は「加毛宇利(かもうり)」と呼ばれ、夏が旬の野菜ですが、貯蔵性が高く、切らずにおいておくと冬でも食べることができるということから、「冬瓜」の名が付きました。
 たいへん大きな野菜で、国産のもので、10kg程度にまでなるものもあります。およそ95%が水分で、低エネルギーではありますが、カリウムを多く含むので、高血圧や夏バテの予防に効果が期待されます。味はとても淡白でくせがなく、煮物や汁物などの料理によく使用されています。
 今日の給食では、鶏肉とともに、しょうが、みりん、塩、うす口しょうゆで味付けしただしで軟らかく煮て、でん粉でとろみをつけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 3年:3限まで
公立一般選抜
3/12 卒業式準備・リハーサル(45分×4限)
3/13 卒業式
3/14 生徒専門委員会
学校協議会(18:30-)
3/15 生徒議会

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン