本日の献立/11月10日(金)

画像1 画像1
献立名 ・揚げどりのねぎだれかけ
    ・豚肉とじゃがいもの煮もの
    ・きゅうりの赤じそあえ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 864kcal、たんぱく質 31.5g、脂質 29.4g

☆お米☆
 米は大きく分けると、ジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米に分類されます。日本で主食としているのはジャポニカ米で、粒が短く粘り気のあるのが特徴で、主に日本を含む温帯域で栽培されています。水田で栽培される水稲と、畑地で栽培される陸稲がありますが、日本で栽培されるのは、ほとんどが水稲です。
 米の栽培は、種となる「もみ」の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干し、稲刈り、脱穀などといった様々な作業工程があり、収穫まで約半年をかけて行われます。
 米の主成分は、炭水化物であるでんぷんで、体内で主にブドウ糖などに分解され、エネルギー源となります。そのほかたんぱく質やミネラル成分なども含んでいます。
 炊いたお米は、味が淡白で、和風、洋風、中華風など、料理の種別を問わずに合わせることができます。また、ご飯を主食として、おかずを組み合わせることで、栄養バランスを整えやすくなっており、このことが、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つでもあると思います。
 現在、本校の給食では、北海道産の「ななつぼし」を使用しています。

本日の献立/11月9日(木)

画像1 画像1
11月9日(木)
献立名 ・豚肉と野菜の炒めもの
    ・いわしのつみれ汁
    ・かぼちゃういろう
    ・焼きのり
    ・ごはん

栄養価  エネルギー 616kcal、たんぱく質 22.9g、脂質 8.8g

☆ういろう(外郎)☆
 ういろうの発祥については、いくつかの説がありよくわかっていませんが、室町時代の終わりごろには存在したのではないかと推測されます。全国各地で、和菓子としてつくられており、神奈川(小田原)、愛知(名古屋)、三重、京都、山口などのものが有名で、米粉のほか小麦粉やわらび粉などを原料としています。
 今日の給食では、かぼちゃのペーストに上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで蒸して、手作りのういろうとして提供しています。

本日の献立/11月8日(水)

画像1 画像1
献立名 ・きのこのクリームシチュー
    ・キャベツのピクルス
    ・りんご
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 813kcal、たんぱく質 33.7g、脂質 25.6g

☆りんご(林檎)☆
 りんごの起源はおよそ8000年前と考えられており、人類が食した最古の果物といわれています。西アジアからヨーロッパへと広がり、ヨーロッパでは4000年以上も前から栽培とともに、品種改良も行われてきました。現在、地球上では2000種以上もの品種が栽培されています。日本へは中国から伝わったとされ、平安時代の書物である「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/931〜938)」に「利宇古宇(りうこう、りんごう)」との記述があるそうで、これがなまって「りんご」と呼ばれるようになったと考えられています。栽培が始まったのは明治4〜5年ごろからで、気温の低い土地が適しているため、東北地方が主産地となりました。収穫は8〜11月ごろにおこなわれ、貯蔵性が高いため、次の年の収穫時期まで一年中出回ります。
 今日の給食では、青森県産の「サンつがる」という品種の林檎を提供しています。青森県で育成され、ゴールデンデリシャスと紅玉をかけ合わせた品種で、酸味はほどよく、甘みとのバランスがとれています。品種名の前に「サン」が付くのは、栽培時に袋をかけずに、太陽の光を浴びて育てた品種です。りんごは、病害虫に弱いことから、一つずつ袋をかけて育てることが多いですが、着色や貯蔵性などを向上させ、また労力の軽減にもつながることから、袋をかけない栽培法がすすめられているそうです。

本日の献立/11月7日(火)

画像1 画像1
献立名 ・ビビンバ
    ・わかめスープ
    ・いもけんぴフィッシュ
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 726kcal、たんぱく質 29.1g、脂質 20.8g

☆いもけんぴフィッシュ☆
 「いもけんぴフィッシュ」は、カタクチイワシの稚魚の煮干しを塩、砂糖、水あめなどで味付けしたものと、さつま芋を油で揚げて砂糖で味付けした芋けんぴを合わせた製品です。いわしとさつま芋はどちらも国産のものを使用しています。不足しがちなカルシウムの摂取量増加と、噛み応えのある食品で咀嚼力を強化することを目標として学校給食用に考案されました。

本日の献立/11月6日(月)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のバジル焼き
    ・スープ
    ・うずら豆のグラッセ
    ・コッペパンソフトマーガリン、牛乳

栄養価  エネルギー 767kcal、たんぱく質 38.8g、脂質 29.8g

☆グラッセ(英・glace/仏・graće)☆
 「グラッセ」はフランス語で、「氷」「凍らせる」というような意味があり、料理では食材を煮詰めたり、砂糖で糖衣をつけたりしてつやを出した料理や菓子などのことを言います。よく食されるものとして「にんじんのグラッセ」や「マロングラッセ」などがあり、日本の料理では「甘露煮」などの料理がこれにあたります。
 今日の給食では、うずら豆を砂糖、オリーブ油を使って煮含め、甘くてつやのある煮ものにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 生徒専門委員会
学校協議会(18:30-)
3/15 生徒議会
3/18 45分授業
3/19 45分授業
公立一般選抜 合格発表
3/20 春分の日

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン