本日の献立/2月1日(木)

画像1 画像1
献立名 ・鯨のたつた揚げ
    ・まる天と野菜の煮もの
    ・もやしのしょうがづけ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 745kcal、たんぱく質 32.7g、脂質 17.0g

☆鯨(くじら)☆
 鯨は、海に住む哺乳類で、1mくらいから30mくらいになるものまでいます。古くから食用として利用され、ノルウェーでは4千年以上前の壁画に描かれているそうで、日本でも縄文時代の遺跡からその骨などが見つかっています。仏教の影響で肉食が禁じられていた時代も魚としてみなされていたことから、日本人にとっては重要な栄養源でした。また「捨てるところがない」と言われるほど、肉や内臓だけでなく、皮や尾びれまでが食用となり、骨は細工用などとして利用されていました。
 しかし、1982(昭和57)年IWC(国際捕鯨委員会)で「商業捕鯨一時停止」が決議されたため、日本も1988(昭和63)年に商業捕鯨から撤退し、国際捕鯨条約にもとづいて南氷洋と北西太平洋で調査のための捕獲と、日本沿岸でIWCの規制対象外の鯨に限っての捕獲にとどめてきました。しかし、鯨類の中には十分な資源量が確認されているものがあることと、保護のみを重視する国々との歩み寄りが困難となったことから、2018(平成30)年12月にIWCを脱退し、2019(令和元)年7月より日本の領海および排他的経済水域に限定し、さらに捕獲枠を設定して商業捕鯨を再開しました。
 鯨の肉は、たんぱく質が多く含まれ、とくに不足しがちな鉄分が、吸収されやすい形で豊富に含まれているのが特徴です。今日の給食では、たつた揚げ用に加工された製品を使用しました。

本日の献立/1月31日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鯖のみそ煮
    ・紅白なます
    ・すまし汁
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 691kcal、たんぱく質 28.2g、脂質 19.2g

☆紅白なます☆
 「なます」は「膾」と書き、もともと中国で古代から伝わる料理で、生肉や生魚などを細切りまたは刻んで味付けした料理だったようです。今でいうユッケのようなものと考えられ、これが日本へも伝わったようです。古事記や日本書紀にも記述があり、「膾(なます)」の語源は「なましし(生肉)」や「なますき(生切)」ではないかと考えられ、また、魚を使用したときは「鱠」の文字を使用し使い分けられていたようです。
 野菜と合わせるようになったのは平安時代と考えられ、酢を使用することが主流となったのは、室町時代の院政期(1086〜1185年ごろ)になってからのようです。その後、野菜だけを使った「精進なます」が現れ、これが現在の紅白なますにつながったようです。
昔から紅白の色は平和や平安をあらわすことから、細切りの大根やにんじんまたは干し柿などを使って紅白色を表現し、一家の平穏な暮らしを願った料理として、おせち料理や祝い事の料理に添えられるようになりました。
 今では、酢を使うことがほとんどなので、「膾」を「生酢」と勘違いされ、酢の物のことと思われがちですが、本来は酢の物を意味するものではありません。

本日の献立/1月30日(火)

画像1 画像1
献立名 ・帆立貝のグラタン
    ・スープ
    ・パインアップル(カット缶)
    ・コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳

栄養価  エネルギー 784kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 25.8g

☆帆立貝(ほたてがい)☆
 帆立貝は、千島列島、サハリン、北海道、本州北部、朝鮮半島北部などの水深10〜60mの海底に生息している扇型をした二枚貝です。危険を感じた時などに、殻を開閉することにより、泳いで移動することができます。一晩に数百メートルもの移動をしたという報告もあります。貝類にしては移動速度が速いことから、殻を帆のように立てて海上を移動しているのではないかと考えられたことから「帆立貝」と呼ばれるようになったそうです。
 うまみ成分を豊富に含んでおり、とくに秋ごろから冬にかけてがおいしい時期とされています。甘みのある貝柱の部分を利用することが多く、刺身、すし、しょうゆ焼き、バター焼き、フライなどの料理のほか、干物、缶詰、燻製などにも加工されます。その他の部分も利用されますが、黒緑色をした中腸腺の部分に貝毒が存在することもあります。販売されているものは検査もされていますので心配ありませんが、個人で獲ったものなどは注意が必要です。
 今日の給食では、貝柱の部分をグラタンに使用しています。

本日の献立/1月29日(月)

画像1 画像1
献立名 ・筑前煮
    ・ツナとキャベツのごま炒め
    ・抹茶大豆
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 705kcal、たんぱく質 29.2g、脂質 15.7g

☆筑前煮☆
 筑前煮は、福岡県の北西部あたりの郷土料理で、かつてこのあたりを「筑前国(ちくぜんのくに)」と呼んでいたことからこの名で呼ばれています。しかし、これは九州以外での呼び名で、地元では「がめ煮」と呼ばれているそうです。この名の由来にはいろいろな説がありますが、当地の言葉で、寄せ集めるというような意味の「がめり込む」という言葉がもとになったとか、「どぶがめ」と呼ばれたスッポンをつかっていたからとか、博多湾のカメを材料に使っていたからなどいろいろと言われています。
 現在は鶏肉を主材として使用することがほとんどで、他にこんにゃく、しいたけ、ごぼう、れんこん、にんじん、だいこん、たけのこ、さといもなどを使用し、最初に油で炒めてから、だし汁と調味料で甘辛く煮込みます。炒りつけてから煮るので「炒り鶏(いりどり)」と呼ばれることもあります。学校給食で郷土料理として紹介され、各地で使用されたことから、全国に広まったと言われています。

本日の献立/1月26日(金)

画像1 画像1
献立名 ・ビーフシチュー
    ・カリフラワーとコーンのサラダ
    ・ミニフィッシュ
    ・洋なし(カット缶)
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 868kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 28.3g

☆シチュー(stew)☆
 シチューというのは、野菜や肉類をブイヨンやソースで煮込んだ料理の英語での呼び方で、フランス語ではラグー(ragout)となり、16世紀後半から17世紀前半にフランス料理として成り立ったものとされています。
 日本へ伝わった時期は明確になっていませんが、1871(明治4)年に東京の南海亭という洋食店のメニューに「シチウ(牛・鶏うまに)」の名が記載されていたそうです。その後、明治の中頃にはビーフシチューを中心とする小麦粉とバターでつくったルウを使用し、デミグラスソースなどで味付けしたシチューが各地のレストランに普及していったようです。
 今日の給食では、手作りのブラウンルウを使用したビーフシチューにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 45分×4限
3/22 修了式
3/25 公立二次選抜

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン