◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

一年生 算数、図工「箱を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では箱の形を使って絵を描きました!
箱の形を縁取り円や四角を描き、それらを組み合わせてロボットや風船などを書いていました。
図工では箱を組み合わせ付けて動物を作りました!
ペンギンやライオン、ウサギなど重い思いのものを作っていました。

千日紅(センニチコウ)の花摘みをしました!(1−1)  10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理作業員室の南側の花だんに咲いている千日紅(センニチコウ)。
赤色・桃色・白色の三種類の色があります。
子どもたちは、思い思いに気に入った千日紅を摘んでいます。
自然とのふれあい、とても楽しそうです。 

落花生(らっかせい)のかんさつ(1−2)  10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察学習園に観察に来た1年2組、ちょうど校長先生が落花生の収穫をしたところに遭遇しました。「わーピーナッツだ!」と喜んでいます。
クスノキ広場の畑に降りて、実際に畑に実っている落花生を観察しました。土の中にピーナッツの殻があることに驚いていました。タブレットで写真を撮りました。 

一年四組 「晴明まつり準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月にある晴明祭りの準備をしました。
実際に自分たちで遊んでみて、改良点を話し合いました。
ペットボトルキャップを飛ばして的に当てるお店をします。
「しっかりとテープでとめる」「もっとキャップがあると面白そう」と話し合っていました。

一年生 国語「はっけんメモ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で生き物係が世話をしているコオロギを観察しました!
色、形、鳴き声、触った感じなど実際に目の前にした気づきがありました。
虫が苦手な子も勇気を出して触っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室