◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

ラジオ体操講習会【3年生】  9/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)5時間目、3年生がラジオ体操講習会に取り組みました。講師先生は午前中から6年生、5年生、4年生と3時間、暑い中、熱心に指導していただいています。
体前屈からの導入、肩の柔軟性、体側の運動・・・ラジオ体操の大事なポイント練習です。体をねじる運動では、野球少年がバッティングフォームを披露、ねじる運動と足の動きが違うことをみんなで確認します。二人組になっての前後屈運動、運動量は豊富ですがとても楽しそうに取り組んでいました。
仕上げは、音楽に合わせて全員でラジオ体操第1を行いました。
運動会に向けて、レベルアップを図ることができ充実した講習会になりました。
暑い中、ご指導していただきました鈴木先生・舘野先生、ありがとうございました。

授業の様子(3年 プール)  8/29

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(木)1時間目、時間割を変更してプールの授業を行っています。明日がプール納めですが、天候によっては、今日で最後のプールになるかもしれません。
クロールで何メートル泳げるのか、練習の成果を発揮しましょう。

授業の様子(3−3 音楽)  7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)2時間目、3年3組の音楽の様子です。
リコーダーのテストです。
教室で何回も練習をしてから、グループごとに隣の部屋へ移動。
先生の前でリコーダーを吹きます。とても緊張している様子です。

研究授業(3年生 水泳運動) その2  7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時の課題は、面かぶりクロールでのいろいろな腕のかき方についてです。
手の形は、グー・パーでどのように違うのか。
腕を動かす速さは?
腕を動かす場所は?
バディで気づいたことを伝えることで、互いに考えます。
思考力や判断力・表現力が身につく授業です。
仕上げは、プールを縦に泳ぐ、リズム泳に挑戦です。
考えながらクロールに取り組むことで、みんなの泳ぎがどんどん変化していく授業です。

研究授業(3年生 水泳運動) その1  7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)5時間目、大阪市小学校教育研究会体育部の先生方の研究授業を3年生のプール授業で行われました。
水泳指導にかかわる専門の先生方がメモを取りVTRを撮って研究されます。
音楽に合わせて、いつも行われている水の中での基礎的な運動からスタートです。
子どもたちの動きが、回を重ねるごとによくなっているのがわかります。
続いて、平キックの練習です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 委員会・代表委員会
11/7 6年社会見学
5年音楽体感プログラム(午前)
11/8 4年出前授業
3年生遠足予備日

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針