◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

授業の様子(3−3 音楽)  7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(木)2時間目、3年3組の音楽の様子です。
リコーダーのテストです。
教室で何回も練習をしてから、グループごとに隣の部屋へ移動。
先生の前でリコーダーを吹きます。とても緊張している様子です。

研究授業(3年生 水泳運動) その2  7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時の課題は、面かぶりクロールでのいろいろな腕のかき方についてです。
手の形は、グー・パーでどのように違うのか。
腕を動かす速さは?
腕を動かす場所は?
バディで気づいたことを伝えることで、互いに考えます。
思考力や判断力・表現力が身につく授業です。
仕上げは、プールを縦に泳ぐ、リズム泳に挑戦です。
考えながらクロールに取り組むことで、みんなの泳ぎがどんどん変化していく授業です。

研究授業(3年生 水泳運動) その1  7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(水)5時間目、大阪市小学校教育研究会体育部の先生方の研究授業を3年生のプール授業で行われました。
水泳指導にかかわる専門の先生方がメモを取りVTRを撮って研究されます。
音楽に合わせて、いつも行われている水の中での基礎的な運動からスタートです。
子どもたちの動きが、回を重ねるごとによくなっているのがわかります。
続いて、平キックの練習です。

授業の様子(3年生 プール)その2  7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「エビカニクス」の音楽に合わせて、水中で大きく動きます。
背うきにもチャレンジ!
とても楽しそうなプール授業です。

授業の様子(3年生 プール)その1   7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)5時間目、梅雨の中休み、曇り空ですが雨も降らず、水温も高く問題なくプールが可能です。
「背うき」の練習です。
両手をあげて、そっと水面に寝ると浮きます。
バディと練習しています。
続いて「エビカニクス」
見学者もプールサイドで一緒に動いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育測定3年
1/13 成人の日
1/14 委員会・代表委員会
発育測定4年
1/15 発育測定5年
阿倍野区教員研究発表会
1/16 発育測定6年

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

児童会

はぐくみネット

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業