◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

【3年生】 体育「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお玉リレーでは、次の走者の児童は自分でコース順を確認しながら並ぶことができるようになっていました。
ピンポン玉運びも上達しており、「休み中に練習した!」という児童もたくさんいました。
ご協力をありがとうございます。

【3年生】 朝の時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間ぎりぎりに慌てて登校する児童、忘れ物をしてきてしまう児童が増える月曜日の今日、普段何時頃起きているか、朝の時間をどのように過ごしているのかを、起床時間が近い友達同士で集まって話し合いました。
6時前に起きている児童は、朝ごはんを作ったり、ピアノを弾いたり、学校の用意の見直しをしたりと、有意義な朝の時間を過ごせているようです。
一方で、「いつも寝過ごして注意を受けながら家を飛び出している。」という発表に、大きくうなずく児童も多かったです。
1日を気持ちよくスタートするために、自分に合った朝の時間の使い方、それにつながる夜の時間の過ごし方を、これからも一緒に考えていこうと思います。

【3年生】 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お玉を使ってピンポン玉を運ぶリレーをしましたが、初めてのコーナートップ制に苦戦しました。
コーンを通過したチームの順に次の走者が並びかえるのですが、初日の今日はなかなか難しそうでした。
教室での学習中、お手本として、4年生のリレーを窓から勉強させてもらいました。
走る速さ、パスのスムーズさ、待っているときの姿勢など、全てにおいてよい刺激を受けている様子でした。

【3年生】 体育「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で、お玉を使うリレーの並び方や、入退場の練習をしました。
誰にピンポン玉を渡すかの確認や、コーナートップ制についての復習をしました。
明日は実際に、運動場で競技に取り組む予定です。

【3年生】 ラジオ体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、ラジオ体操の確認をしています。
班で練習をしていると、「この次はどっちの足を出すんだったかな。」「このときの手はどのあたりまであげるんだったかな。」と、不確かなところがどんどんでてきます。
今まで校長先生に教わったポイントを思い出し、どこを伸ばしているのかを考えながら、正しくラジオ体操ができるように練習を続けていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

お知らせ

食育

保健

児童会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ