◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【3年生】 総合「プラスチックごみを減らすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに調べた、プラスチックごみの削減に取り組んでいる企業を新聞にまとめています。
調べ学習のサポートや、資料の用意など、たくさんのご協力を本当にありがとうございました。

【3年生】 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じしゃくにつくものとつかないものを調べました。
ほとんどの子ども達は、「電気を通したものと同じように、金属ならすべてじしゃくにつくはず!」と予想していましたが、予想外の結果になりました。
今回も缶などの持ち物のご協力をありがとうございました。

授業のようす(3−1 総合)その2  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業や大阪市が取り組んでいること参考にしながら、家庭・学校・地域で自分たちができるアクションプランを考えます。
学校でできること、給食の牛乳パックを牛乳ビンに復活できないのか。参観に来られていた栄養教諭の先生に質問を投げかけます。
マイコップを使う、ストローを紙製にできないか、等々
持続可能か、そうでないか・・・
さて、どんな結論が出されるのでしょうか。楽しみです。

授業のようす(3−1 総合)その1  1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)5時間目、総合的な学習の時間『わたしの小さな行動が地球の未来を変える〜地球がプラスチックごみでいっぱいになる前に、私たちにできること〜』の学習をしています。
グループワークで調べた「プラスチックさく減のための取り組み」を発表。
今回は、プレ研究授業とし行われ、先生方も参観しています。

【3年生】 算数「分数・習熟度別学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経年調査も終わり、今日からまた算数の習熟度別学習が始まりました。
今日は分数のたし算に取り組みました。
計算はすぐにできる児童が多いですが、いろいろな考え方で分かりやすく説明することに挑戦しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 給食運営委員会
6年卒業遠足(ひらかたパーク)
3/12 中学校卒業式
卒業お祝い集会(2限)
6年生音楽発表会(14時開演-講堂)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ