◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【3年生】 ふれあいおりがみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、すべての人々がくらしやすい社会にしていくための学習を、ふれあいおりがみを使って行いました。
表には見えてこないそれぞれの方の「困り感」や、その方へのサポートのしかたなど、たくさんのことを楽しみながら学ぶことができました。

【3年生】 国語「毛筆学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おれ」の部分に気を付けて、「日」を書きました。
少しずつ、半紙や手をよごさずに書けるようになってきており、子ども達の成長を感じます。

【3年生】 国語「漢字の読み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の音読み、訓読みについて学習しました。
音読みだけだと、どの漢字のことか分からず、訓読みだと意味が分かりやすいことに気付きました。
音読みだけでどの漢字かを当てるクイズをしたり、自分の名前は音読みか訓読みかを辞典で調べたり、漢字の読み方について学びを深めることができました。


【3年生】 いま、どんな気持ち?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの今日、自分のいまの気持ちと向き合うことにしました。
朝には少し元気がなかった児童も、友達に話しを聞いてもらっているうちに、次第に明るい表情に変わっていきました。
話したくないことは言わなくてもよいという約束でしたが、「言葉にしているうちに、自分の気持ちがはっきり分かってきてすっきりした。」という意見も聞くことができました。
ネガティブな気持ちになることはわるいことではない自然なことで、自分の心の変化に気付き、しんどい時には心を休めることの大切さにもふれました。
ご家庭でも折にふれて、「いま、どんな気持ち?」と聞いてあげてみてください。
そして保護者の方のお気持ちも、ぜひお子様に伝えてあげていただけたらと思います。

授業のようす(3−2 体育)  11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)2時間目、体育館で3年2組はとび箱の授業です。
開脚とびに挑戦!
助走と踏み切り、手の付き方、前方への体の移動、着地姿勢・・・
色んなポイントを考えて、繰り返し挑戦しています。
とべる、とべないがはっきりわかる種目ですが、肩を前方へ移動させる技術をつかめば、必ず跳べるようになります。頑張ろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ