◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【3年生】 プラスチックごみを減らすための署名活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、プラスチックごみを減らすため、給食時にプラスチックストローを毎日使い捨てしている現状を変えようと、署名活動を始めました。
朝会では、自分たちが学んだことや考えたことを、漫才や絵本で楽しく分かりやすく堂々と伝えました。
その後、各クラスに署名の協力をお願いしに行きました。
子どもたちが、地球の未来のために自分たちができることを真剣に考え、実際に行動を起こしました。
考えにご賛同していただける保護者の皆様、ぜひ署名にご協力をよろしくお願いいたします。

【3年生】 総合「プラスチックごみを減らすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習で、1学期からプラスチックごみ問題について学んでいます。
問題について自分達で調べ、考え、そして今まとめの段階にきています。
子ども達はプラスチックごみを減らすために自分達にできることを考え、その考えを広め、実際に行動に移そうとしています。
写真は、来週月曜日の朝会で全校児童に「ある考え」を呼びかけようと、練習をしている様子です。

授業のようす(3−1 やるKey)  2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)2時間目、3年1組ではタブレットを使ってデジタルドリル教材「やるKey」に取り組んでいます。
まず初めに、QRコードを読み取り、ログインするところから学びます。
あっという間に使いこなして、算数の問題にチャレンジ、答え合わせは自動採点、つまずきの発見・解消へと進みます。

【3年生】 来年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、次の3年生が理科の学習で使えるように、畑にキャベツを植えました。
モンシロチョウが卵を産みつけに来てくれるように、毎日水をあげて大切にお世話をしていきます。

【3年生】 算数「タブレット学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルアプリを使って問題を解いています。
自分のペースで問題に取り組み、答え合わせを行うと、解いた問題数と正答数によってコインが獲得できます。
子ども達は、途中の式をノートに計算し、集中して問題を解くことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新年度スタート
4/6 入学式準備

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ