◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

三年生 音楽「せんりつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
旋律の変化に気をつけて「とどけよう このゆめを」を歌とリコーダーでやりました。4班に別れ、どんな風に歌いたいかに気をつけながら発表しました。楽しく、踊るように、流れるようになど旋律を変化させていました。

公開授業(外国語活動 3−2)  9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(月)5時間目の様子です。
Unit5 「What do you like?」
好きなスポーツや食べ物を、友達にインタビューをしてプリントにまとめていきます。
Who am I?クイズに挑戦。グループで回答し、得点を競います。
楽しい雰囲気で、授業が進められています。

阿倍野区体力向上支援事業3(3−2)  9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、3年2組です。
開脚とびのコツは、ロイター板の使い方、手の付き方、肩の前方への移動・・・、インストラクターが丁寧に指導してくださいました。
すぐに忘れてしまうので、技のポイントをメモしておくと良いとのことでした。
ありがとうございました。 

阿倍野区体力向上支援事業2(3−3)  9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、3年3組です。
とび箱を跳ぶために身につけたい動きを取り入れた準備運動。
ロイター板の使い方。
わかりやすくていねいにインストラクターが指導し、子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。 

阿倍野区体力向上支援事業1(3−1)  9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)2時間目、体育館でとび箱運動の様子です。
この授業は、阿倍野区が小学生の体力向上支援事業として、出前授業を企画し講師を派遣してくださっています。
本日は、リーフラス株式会社より2名のインストラクターに来ていただき、とび箱運動を指導していただきました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式
3/21 春分の日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室