◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

三年生 体育「運動会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で行う団体競技の練習をしています。
大玉を4人で協力して運びます。
どうやったら大玉を落とさず運べるか、を考えて運べているチームが多いです。
練習では、赤も白もいい勝負をしています。
本番でも熱い戦いに注目です!

三年生理科「かげと太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なぜかげの向きは時間がたつと変わるのか?
かげと太陽の様子を観察して考えました。
かげの向きが変わるのは、太陽の位置が変わるから。
また、太陽は東から西に動くことがわかりました。
どの班も方位磁針を使いこなせていて、さすがです!

三年生 国語「自分の物語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で登場人物の設定を考えてから、場面の絵と文を作りました。描いた絵はテレビに映し、みんなに自分の物語を発表しました。

授業の様子(3−1 図工)  10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なす」の色付けをしています。
どんな色を使って表現するのか、絵の具を溶かしながら「なす」の色を作っています。 

【3年生】出前授業(盲導犬ヴィヴィッド)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全盲の世界をポジティブに生きる浅井純子さんと盲導犬ヴィヴィッドをゲストティーチャーにお迎えして、とても素敵なお話を3年生の子どもたちは聞かせていただきました。
視覚障害者にとって盲導犬は、どれだけ大切なパートナーか。
横断歩道を渡るとき、周囲の動きを察知して盲導犬が動きます。だから、「信号無視はしないでね。」
子どもたちは、特別なメガネをかけて、視覚障害者がどんなふうに見えているのか体験しました。でも、目が見えないことで、できないことはほとんどない。自分が前向きにチャレンジすることが大切、と語る浅井さんの力強いお話、見えなくてもリンゴがむけると実演してくださいました。
子どもたちは、今日のお話を聞いて、盲導犬についての理解と自分自身の生き方について深く学んだと思います。
浅井さん、ヴィヴィッド、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室