◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

阿倍野区体力向上支援事業1(3−1)  9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)2時間目、体育館でとび箱運動の様子です。
この授業は、阿倍野区が小学生の体力向上支援事業として、出前授業を企画し講師を派遣してくださっています。
本日は、リーフラス株式会社より2名のインストラクターに来ていただき、とび箱運動を指導していただきました。 

三年生 理科「影のでき方」

画像1 画像1
画像2 画像2
外に出て影のでき方を考えました。影の反対側には太陽があると気が付き、遮光板を使い、太陽を見てみました。「雲が出ると影が消える」「同じ方向に影ができる」と影の一つでも色々な気づきがありました。

三年生 理科「かげあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で影の不思議を探しに行きました。影で目の形を作ってみたり、友達の影を踏んでみたりしました。

三年生 音楽「リズムを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って自分でリズムを作りました。出来たものをみんなで叩きました。

校内研究授業(3−3 国語)  9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)5時間目、3年3組で国語科の校内研究授業に取り組んでいます。大阪市教育センターから教育指導員の先生にも参観していただき、授業力向上に向けてアドバイスをしていただきます。
単元名:「人物につたえたいことをまとめよう」教材「サーカスのライオン」
なぜ、じんざは金色に光かがやくライオンになったのかを考えよう。
先生の発問に、子どもたちはどんどん手が上がり発言していきます。
音読をして、場面を深く考えます。
たくさんの先生方に囲まれた状況ですが、子どもたちは、いつもと変わることなく、集中して授業に取り組んでいます。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室