◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

授業の様子(4−2 食育)  7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(火)3時間目、4年2組の食育授業の様子です。
栄養教諭が、食育についてわかりやすく授業を進めます。
本時は、野菜(緑葉色野菜・その他の野菜)について学習しています。
先生がパウチで作った野菜を示し、子どもたちが考えます。野菜を切ってみると・・・さて、中身はどんな色でしょうか?
野菜には、食物せんいやビタミンCが豊富に含まれています。緑黄野菜には、カロテンが含まれていることを学びます。
野菜がからだにとても良いことを理解し、一日にどれくらいの量を取る必要があるか、野菜をたくさん食べる工夫は・・・
授業を通して学んだことで、普段何気なく食べている「給食」をしっかり考えながら食べてくれるようになることを願っています。

4年生出前授業「生きものさがし」その3  7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)6時間目、4年1・2組の出前授業の様子です。
「生きものさがし」の調査を終え、多目的室で記録を整理しています。
各班の記録係から、どんな生きものが見つかったのかを発表します。
ツマゴロヒョウモン、オオシオカラトンボ、ショウリョウバッタ、ダンダンギキョウ、ルリチョウレンジ、チャコウラナメクジ、ハリブトシリアゲアリ、クロヤマアリ、エノキグサ、セグロアシナガバチ、モンシロチョウ、ウラジロチチコグサ、ワラジムシ、ヤマトシジミ、オカダンゴムシ、ドクダミ、コバネハサミムシ、タマガタカイガラムシなどなど
1班(27種)2班(32種)3班(21種)4班(24種)をあげていました。同じ種類もあり、今日だけで80〜90種が見つかったそうです。
1班からは、マキガイ(サカマキガイ)、2班からは、セグロアシナガバチ、3班からは、ヨツボシトラカマキリ、4班からは、たぶんハチの死がい(次回までに調べてきていただけるそうです)を、大型テレビに映し出し、詳しい説明をしていただきました。
ヨツボシトラカマキリが、校庭で見つかるのは極めて珍しいことだとのこと、驚きです!
次回までに「生物多様性」について、勉強しておくようにとの宿題が出され、今回の出前授業は終了です。
お世話になった大阪市環境局ならびに研究員のみなさん、ありがとうございました。

4年生出前授業「生きものさがし」その2  7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の後、グループに分かれて「生き物さがし」に出かけます。
各グループには、研究員の先生に同行していただき、生き物のさがし方や実際の名前などをアドバイスしてもらいながら調査します。
正門・玄関周辺や自然観察園で観察しています。

4年生出前授業「生きものさがし」その1  7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)、3・4時間目(3・4組)・5・6時間目(1・2組)に出前授業を行いました。大阪市環境局の方と研究員の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、「生きものさがし」の授業をしていただきました。写真は、3・4組の様子です。
多目的室で、今回の授業についての説明を受けます。
世界には、どれくらいの生き物が生息しているのでしょうか?
大阪には、およそ4500種類が生息しているとのこと。
今から、校庭を調査し、いきものをさがして、みつけて、なまえをおしえてもらって、地図に書き込みます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 クラブ
1/21 がんばる先生研究発表会
1/22 ひまわり学級保護者会
5年理科特別授業(〜24日)
3年そろばんの出前授業(〜23日)
1/23 4年科学館見学
1/24 2年歯磨き指導

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

児童会

はぐくみネット

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業