◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【4年生】 卒業お祝い集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、6年生への呼びかけとリコーダーの練習をしました。
呼びかけはばっちりでしたが、リコーダーはまだまだ練習の余地があります。
1週間後、6年生に感謝の気持ちを伝えることができるよう、真剣に取り組んでいきます。

校内研究授業(4−2 国語科)  2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(火)2時間目、4年2組で国語科の研究授業を行いました。
単元名:『ゆめのロボット』を作る
本時のめあては、2つの文章から、筆者にとっての「ゆめのロボット」がどういうものかまとめてみよう・
インタビュー記事と説明文を読み比べ、共通する部分にラインを引いて確認します。
グループになって、互いの文章を読み比べてみます。
筆者の考えや願いは・・・
百字程度の文章にまとめます。
落ち着いた雰囲気の授業が展開されています。

【4年生】 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、国語科で作成した、委員会紹介のリーフレットを届けてくださいました。
5年生の分かりやすいリーフレットを読んで、来年度に向けての意欲につながったようです。
リーフレットを読んだ後は、お礼のお手紙を書きました。

【4年生】 水のすがた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を熱し続けると、どのような変化があるのか調べました。
沸騰後、水の温度が100度からは上がらないこと、水位がだんだん減っていくことを学びました。
理科の実験にも慣れ、準備・記録・片付けの手際がとてもよくなっています。

校内研究授業(4−4 算数科)  2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)2時間目、4年4組で算数科の校内授業研究を行いました。
単元名は、「分数をくわしく調べよう」
真分数、仮分数、帯分数について復習。
本時は、帯分数の計算の仕方を考えよう。
問題が提示され、各自が考えます。続いて、ペアで考えます。
発表ボードに書いて、4人の代表児童が発表。
よく考えたしっかりした発表です。
深く考えることで理解が深まり、先生の発問に対しても集中できた授業展開です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 委員会(最終)
2/27 スマイル読み聞かせ
2/29 学校休業(2/29〜3/13)
3/2 学校休業中(〜3/13)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業