◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【4年生】発育測定  1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の発育測定の様子です。
身長が4センチ伸びたと喜んでいる児童がいました。
しっかり食べて、しっかり運動して、しっかり睡眠をとって健康で丈夫な体を作りましょう。
保健室前に並んでいる靴が、気持ちよく整頓されています。
さすが、4年生!とても大事なことです。

授業のようす(4−3 体育)  12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランドで元気に活動しています。
バランス棒が倒れないように移動していきます。
棒を真っ直ぐ立てておくこととスピーディーに移動することがポイントです。
ゲーム感覚で楽しそうです。

校内研究授業(4−3 総合的な学習の時間)2 12/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで、非常持ち出し袋に必要なものを詰めていきます。準備してきた持ち出しグッズがバックに入りきらない状況から、優先度の高いものは何か、またその理由は?話し合いながら取捨選択をしていきます。
研究授業ですが、先生方は密にならないように別室でリモートでの参観も行っています。
各グループが優先順位の高いものを3つあげ、お互いに比較しながら考えます。
持ち出し袋の完成は、次回に続きます。

校内研究授業(4−3 総合的な学習の時間)1 12/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(木)5時間目、4年3組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
単元名:「みんなでつなごう!安心・安全 晴明のまち」〜防災プロジェクト SEIMEI〜
単元目標:〇自然災害から自分や家族、地域の人たちの命を守るために、自分たちにできる防災・減災の方法を考えることができる。 〇自然災害から命を守る方法を家庭や地域に発信していくことを通して、防災のための安全なまちづくりに取り組むことができる。
本時は、防災グッズについて考えています。

授業のようす(4−1 総合) その2  12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで用意した物品を、非常持ち出し袋へ詰めていきます。
全部が入りきらないグループが多く、どうするかを考えていきます。
衣食住の何に重きを置くのか。
グループで相談して、「絶対に必要なものは?」
理由をワークシートに記入、各グループが発表します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 創立記念日
2/4 修学旅行(中止)
2/5 修学旅行(中止)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ