◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

校内研究授業のようす(4−2 国語)  7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(木)5時間目、授業力向上に向けて4年2組で校内研究授業を行いました。
研究主題は、「確かな読み」に基づいて、主体的・対話的に学ぶ児童の育成です。
単元名:人物の気持ちの変化をとらえよう「走れ」
たくさんの先生方に囲まれ、子どもたちは少し緊張気味の様子です。
微音読をして、場面の内容を把握します。
本日のめあては、「のぶよの気持ちが大きく変わった理由を考えよう。」
班ごとにタブレットを使って、本文中のことばに線を引いて、気持ちの変化を考え、発表します。

4年生 七夕の短冊

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日、今日は七夕の日です。
子どもたちは、一人一人、短冊に願いを込めています。
あいにくの雨で、夜空は見えなさそうですが
みんなの願いが空に届きますように。

授業のようす(4−3 図工)  7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゆらゆら モビール」作りです。
紙ねんどに色を付けたり、形を工夫したり・・・
楽しそうに取り組んでいます。

授業のようす(4−2 道徳)  7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(水)2時間目、4年2組の道徳の様子です。
「決めつけないで」
文章を深く読み込み、登場人物の思いを考えます。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生の国語では、広告を読み比べ、表し方の違いを見つけて、作り手の意図や目的について読み取る学習をしています。
これまでは、教科書にある広告についてみてきましたが、
今日は、子どもたちが持ってきた身の回りの広告から、作り手の意図や目的を探しています。

子どもたちは、作り手の気持ちになって
「だれに」「何を」伝えたいのか、
積極的に多くの声が飛び交っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室