◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【5年生】 体育「バスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展の準備や卒業式の練習等で、間もなく講堂での体育はできなくなります。
音楽発表会が延期になったことで、5年生は例年より多くの講堂練習割り当て時間を他学年からいただきました。
1時間目が始まる前や昼休みなど、時間を見つけてバスケットボールに取り組んでいます。

【5年生】 合唱「Best Friend」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベストフレンドの合唱練習の歩みです。
最初は気恥ずかしさからふざけ、顔を見合わせて笑ってしまう、歌声が小さい、伸ばす音が続かないなど、たくさんの課題がありました。

呼吸を意識して風船を膨らませたり、鏡やお互いを見て口の開け方を確認したりしました。教室や音楽室、西運動場、講堂など、色々な場所で練習し、講堂の上の端まで声が届いているか聞き合いました。

また、楽譜をよく見て工夫することを書きこみ、どのように歌えばいいのか考えたり、自分の好きな歌詞を書き合ったり、歌詞と学級目標との関連を考えたりしました。

朝練習では、ソプラノとアルトに分かれ、自分達で課題を見つけて練習を繰り返したり、「ここはもっと力強く歌おう。」「歌詞の出だしをそろえよう。」などという声かけをしたりと、積極的に考える姿を見ることができました。
音楽の先生や、教頭先生からいただいた歌い方のアドバイスも真剣に受け止めていました。

途中、自分達の声や姿勢を何度も動画で確認し、確実に目指している姿に近づいていることを実感している様子でした。
指揮、ピアノ伴奏、曲紹介の児童も、家に帰ってからも練習に励み、さらに工夫できるところはないかと考えていました。

発表会前の教室では、パート別に集まってこれまでのがんばりを称え合ったり、クラス全体の気持ちを高める声かけをしたりと、互いを思い合いながら、練習の成果を出し切ろうとする強い意気込みを感じました。

友達と協力して懸命に練習に取り組んできたこと、本番でも仲間のありがたみを感じながら、一人ひとりが自分の精一杯の気持ちを込めて歌い上げ、指揮し、伴奏したことを、心から嬉しく思います!


【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、正多角形をかくプログラムを作りました。
お話会では、阿倍野図書館の「たんぽぽ」さんに楽しいお話をたくさんしていただいた後、「長いお話を覚えていることにびっくりしました。」「とらやんが毎回飛ばされて行くところがおもしろかったです。」「バナナを冷蔵後に入れたら黒くなる理由が分かりました。」と、感想をお伝えすることができました。


校外研究授業(5−2 算数)  2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(金)5時間目、5年2組で算数の校内研究授業を行いました。
本時は、正三角形をかくためのプログラムを考えよう。
プログラミングの学習です。
Scratchを使って、正三角形や正六角形を書きますが、思い描いた図にならない人が出てきます。なぜうまく書けないのか。「〇度向きを変える」が考えどころだと気づき、説明できれば、正しいプログラムの完成です。

【5年生】 音楽発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様からご感想をいただき、子ども達はとても嬉しそうでした。
音楽の先生のご指導、保護者の皆様の今日までの応援、そして子ども達の頑張りによって、とてもすてきな音楽発表会になりました。
本当にありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 個人懇談会
5年出前授業(特別支援)
作品展
2/29 個人懇談会
作品展
3/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
4年3組社会見学

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室