◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【5年生】稲刈り3  10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員1回目の稲刈りを終え、2回目に挑戦。
さすが、1回経験すると、2回目はとてもスムーズです。
すべての稲を刈り取ることができました。
自然乾燥(天日干し)で、約1週間から2週間。稲に含まれている水分量が、15パーセントぐらいをめざします。

天候にも恵まれ、地域園芸クラブの皆さまにもお手伝いしていただき、無事に稲刈りを終えることができました。ありがとうございました。
普段何気なく食べている「お米」、農家の方々の苦労を子どもたちは少しでも経験することで、一粒の大切さを身にしみて感じてくれたと思います。
「お米」になるまでは、まだまだ作業が続きます。

【5年生】稲刈り2  10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて稲刈りを体験する児童も多く、「カマ」を持つ手が緊張しています。
稲刈りには「のこぎり鎌」 
片手で稲をつかみ、株元から稲を刈り取ります。一人2株から4株は刈り取れています。
スムーズに刈ることができると、とてもうれしそうです。
刈り取った稲を、ひもで束ねて、物干し竿に干していきます。

【5年生】稲刈り1  10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)2・3時間目に、地域園芸クラブの方々にもご協力いただきながら、稲刈りを行いました。
6月6日に自分たちで植えた苗がすくすくと育ち、稲穂が黄金色に輝いています。
今回の稲は、「ヒノヒカリ」です。

【5年生】 稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の火曜日に稲刈りをする予定です。
刈り取る前の稲を撮影し、観察しました。
空には色々な形の雲が浮かんでいたので、子ども達は理科での学習を思い出しながら写真におさめていました。
稲刈りでは鎌を使いますので、軍手、長ズボンのご用意をよろしくお願いいたします。

【5年生】社会 これからの食料生産

食の安心・安全について考えました。
トレーサビリティという仕組みで安心・安全な食品を買うことができると学びました。お肉の値札に興味をもち、意欲的に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会活動(最終)
3/7 みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/11 卒業お祝い集会
いいところみつけ週間(〜3/15)
3/12 5年生お薬講座(2限)
6年生茶話会(5・6限)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室