◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の習熟度別学習や、体育の学習の様子です。
ハードルの学習では、友達が跳びやすいようにリズムを拍手で伝えたり、バスケットボールのシュート練習では、どこを狙ってシュートを打てばいいのかアドバイスをしたりすることができました。
給食調理員さんに、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作成しました。
放課後は、窓の外に粉雪がちらつく程の寒さでしたが、子ども達は帰り際まで元気いっぱいでした!

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKテレビカメラの前で、いつものようにみんなでラジオ体操に取り組みました。
ラジオ体操コンクールの参加賞として、ノートをいただきました。
先週の金曜日から、音楽発表会の練習が始まっています。
音楽室から手際よく楽器を運び出したり、正しく演奏できているかを確認し合ったり、欠席の児童に代わって指揮をしたりと、友達と協力しながら自主的に行動することができています。

【5年生】 書き初め「強い決意」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書き初めで、文字同士のバランスや整った字形も大変すばらしかったのですが、何より驚いたことは、子ども達の先を見通した自主的な行動です。
6時間中、4時間が移動教室という1日でしたが、子ども達は算数の習熟度別学習から戻るとすぐに協力して廊下に机を運び出し、環境を整備して書き初めに取り組み、自分の納得のゆく作品を仕上げた後、すばやく片付けをし、次の授業がある音楽室へと足早に教室を出て行きました。
教科書や書き初め用紙、新聞紙を友達に配ったり、次の授業に遅れないよう早目の声掛けをし合ったりする姿がとても頼もしかったです。
今日の慌ただしい1日を「とっても充実しているよなあ。」と友達と笑い合う姿や、その言葉の選び方に、子ども達の大きな成長を感じました。

【5年生】 ラジオ体操講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKテレビ・ラジオ体操講師の先生方による、ジュニアリーダー講習会がありました。
ペア同士で体の伸ばし方や動かし方を確認するタイミングが多くあり、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。
講習会の後には、すてきな参加賞をたくさんいただきました。
放課後の講堂は、講習会での練習の成果を活かしたすばらしいラジオ体操をする子ども達でいっぱいでした。

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では、習熟度別に割合の学習に取り組んでいます。
休み時間に行われた地震の避難訓練では、自分で考えて身を守る行動をとることができました。
今日の午後に発表になった、年賀状の当選番号をみんなで確認しました。
書き損じ葉書き回収のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
みんなでラジオ体操(15:45〜)
3/22 修了式

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室