◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【5年生】 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、JAの方にお米についての質問をたくさん行い、新たな知識を教えていただいた後、自然観察園の田んぼに向かいました。
最初は、田んぼの中に裸足で入ることに対して少しひるんでいた子ども達ですが、途中から泥の感触を楽しんでいました。
JAの方から種もみをいただいたので、ご家庭でも是非取り組んでいただけたら大変ありがたいです。

【5年生】田植え3  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組⇒2組⇒1組の順番に植えつけました。
JAの方によると、小学校でこれだけの広さの田んぼがある学校は、数少ないそうです。そのため、子どもたちは、2回3回と苗を受け取って頑張っています。体操服が泥だらけになりながらも、結構楽しそうです。今は、手作業での田植えは少なくなっていますが、農家の人の大変さ、米つくりの大変さを実感できたことだと思います。
これから、成長する過程での手入れも頑張って、実りの秋を迎えられるよう願っています。 

【5年生】田植え2  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裸足になって、田んぼの中へ。
泥に足を取られそうになりながらも踏ん張ってポイントまで進みます。
一人2株の苗を等間隔になるように植えつけていきます。 

【5年生】田植え1  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAグループの方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
まず初めに、多目的室でお米についてのお話をお聞きしました。日本のお米生産量トップは、新潟県、第2位は北海道。子どもたちは事前学習をしっかりしているのか、即答しています。一本の苗に、どれくらいのお米ができるでしょうか?
約400粒だそうです。
今日植えるおコメの品種は、ヒノヒカリです。このお米は、「コシヒカリ」を父、「黄金晴」を母に持ち、暑さに強いそうです。

自然観察園にある田んぼへ移動。事前に管理作業員さんが田んぼの整備をしていただいていたので、順番に植えてい行きます。
JAの方から苗を受け取り、いざ田んぼへ

【5年生】 体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンパスの様子をタブレットで撮影し、チームで確認しました。
子ども達は、「思ったよりリードできていなかった!」「もっとインコースにつめておこう!」と、動画を見た後に自分たちで課題を見つけて練習することができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室