◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

研究授業(6−3 国語)  7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)5時間目、6年3組で国語科の校内研究授業を行いました。
たくさんの先生方が参観している中、はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、授業が始まるといつもと同じで、集中した授業が行われていました。
教材「風切るつばさ」
第5場面のクルルとカラの関係を考えながら音読。
様々な思いを深く考えます。
エアコンも効かないほどの暑さの中でしたが、子どもたちの集中力は途切れることなく授業に臨んでいました。
先生方は、放課後、今日の授業の研究討議を行い、授業力の向上に取り組みます。

授業の様子(6−3 国語)  6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)3時間目、6年3組の国語の様子です。
「風切るつばさ」
起立しての音読、人物の関係と心情の変化を読み取りながら真剣に読んでいます。
プリントへ気持ちやその変化、ラインを引いて考えます。
とても集中した授業が展開されています。

【5・6年】ユニクロ服プロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ユネスコスクールである本校では、今後、ユニクロに協力してもらって、子ども服を回収する予定です。
子どもたちは、集めた服の仕分けの仕方やその用途について学びました。

【5・6年】ユニクロ服プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目にユニクロからゲストティーチャーを招き、服の力について学びました。
服を着る理由として、体温を保つため、肌を守ることなど、命を守ることにつながる。また、職業を判別するもの、オシャレするものなど、さまざまな理由を考えました。
 さらに、着られなくなった服をリユースする事の大切さについても学びました。

【6年生】プール水泳2  6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の締めくくりは、「宝さがしゲーム」
先生方が、カラーボールをプール内に投げ入れてスタンバイ。
男子VS女子
さて、どちらが勝ったでしょうか? 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/1 SC(スクールカウンセラー)来校日
7/6 委員会活動

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室