◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税金について、各クラスで教えていただきました。
子ども達は、各国の税金事情や軽減税率、税金の使い方について興味を持って授業を受けており、税金に支えられて生活できていることが分かったようです。

多目的室で、握力と長座体前屈の測定を行いました。

学年全員で初めて「ヒロシマの有る国で」を合唱しました。
一人一人が気持ちを込めて歌っていることがよく伝わってくる、すてきな歌声でした。

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて、千羽鶴の作成に力を入れています。実行委員を中心に平和への願いを込めて作成中です。
 一年生に折り方を伝えるときには、
「きれいに折れてすごいね。」
「つるの折り方は難しいんだけど、上手に折れてるね!」
と優しく声をかけていました。丘の子みんなの思いも一緒に広島に届けたいと思います。

 太平洋戦争について、修学旅行の活動班で調べていくことになりました。自分たちが調べたいことを出し合って調べるテーマを決めていきました。休み時間も積極的に調べていました。丘の子に伝えようと熱心に取り組んでいます。
 

【6年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテストで、ソフトボール投げに取り組みました。
記録が50mに達する児童もおり、歓声があがりました。

給食では、お代わりをする児童がたくさんいます。

修学旅行説明会では、自分で考えてしおりにメモをしたり、質問したりすることができました。しおりは、荷物につけるオレンジ色の名札2枚、財布に入れる黄色の名前カードとともに、水曜日に持ち帰っています。

折り鶴の係が、低学年に折り方を分かりやすく説明するポスターを作っています。

最近、トイレのスリッパや雑巾が揃っていることが多くあります。
ポスターを作って呼びかけたり、帰る前に揃えたりする児童がおり、大変頼もしく思います!

【6年生】 図工「切り絵で自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り絵で自分の顔を表現しました。
陰影を意識して、カッターナイフで切り抜きます。
子ども達は、「これは、正面から強いライトが当たっているところ。」「自分のは、めっちゃ暗い場所で、横からかすかに光が当たっている感じ。」「大切なものが今まさに壊されそうになっているときの表情。」と、自分の作品について口々に話していました。

【6年生】 「1年生といっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と一緒に、鶴を折りました。
ペアの1年生と話している6年生が指し示す方向を見ると、「原爆の子の像」が描かれたポスターがありました。
子ども達は、「あのポスターに描かれている銅像はね…。」「…だから千羽鶴をみんなで折っているんだよ。」「気持ちを込めて一生懸命に折ろうね。」と、鶴を折る意味を真剣に伝えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 2年聴力検査
5/28 3年遠足
1年聴力検査(1)
5年歯科検診
5/29 2年遠足予備日
1年聴力検査(2)
5/30 1年内科検診
6年修学旅行前検診(内科検診)
5/31 4年遠足予備日
5・6年耳鼻科検診

PTA・地域

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室