◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【家庭科クラブ】 初めての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目のクラブです。
前回のクラブでは何を作るのかを考えたので、今回は計画通りに取り組み始めました。
4年生は初めて裁縫をする児童も多かったため、5・6年生が玉止めと玉結びの方法を教えてくれました。
さすがは高学年、教え方も励まし方もすばらしく、とても頼もしかったです!

届けよう 服のチカラ プロジェクト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は子ども服回収週間です。

6月29日(火)、初日からたくさんの服が、ユネスコルームと児童会室に届きました!

ユネスコ委員会の児童は、1つ1つ、丁寧に折り畳み、願いを込めて段ボールにつめていきます。
明日もよろしくね!

【ユネスコ委員会】子ども服回収のお知らせ

画像1 画像1
『届けよう 服のチカラ プロジェクト』

◆回収日 :6月29日(火)
       〜7月2日(金)
◆回収場所:4階(ユネスコルーム)
      3階(児童会室)

詳細は⇒子ども服回収のお知らせ

ご協力よろしくお願いします!

メンター研修会 特別支援教育

画像1 画像1
6月24日(木)の放課後、若手の教員を対象に、校内研修会を実施しました。

誰もが抱えている「生きづらさ」。
それを個性とし、子どもたち1人1人が、安心して学校生活をおくりやすくするために、どんな考え方や方法があるか学びました。

今日からの児童理解や学級づくりに生かしていきます。

ユニクロ 服のチカラプロジェクト  6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、GU阿倍野キューズモールの方に
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
について、お話をしていただきました。

今、現在服を必要としている人はどのような人たちのか。
世界で暮らす自分と同年代の子どもたちの大変さを学びました。
服という、身近なものから世界との関わりを感じ、
自分たちの活動が世界の人々の役に立つこと、
服がもつチカラを学習しました。

服と命のつながりや自分たちの暮らしがいかに恵まれているかを考えるよい機会だったのではないかと思います。

今日、この授業を受けて
ユニクロの方々のプロジェクトに対する思いが
子どもたちに伝わり、
そして、その服のチカラが世界中へと届き
世界の子どもたちにつながっていければいいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動最終
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室