◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【図書】 「声に出してマンガでおぼえる 〇年生の漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字が覚えやすくなるおすすめの本です。
大きな字を指でなぞったり、声に出して言葉を読んだり、漢字が使われたマンガを見たり、漢字を「身」につけるためには「体」を刺激することが有効です。

子どもの利き手や習慣によって、また時には分からずに、字を書く際に右から左、下から上に運筆することがあります。
この本は筆順の番号だけでなく、鉛筆を動かす方向に矢印がついているところがとても分かりやすいです。

漢字を覚えると、本を読もうという意欲につながり、本を読むとさらに漢字を知ることができます。
ぜひ夏休み中に、楽しみながら漢字の予習・復習をしてみてください♪

【新聞委員会】丘の子新聞7月号

画像1 画像1
画像2 画像2
ホームページにアップするのが遅くなりました。
ゆっくり読んでください。

【図書】 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、平和に関する本をおすすめの本の棚に並べています。
6年生が学習したことをまとめた「丘の子が築く平和」も、多くの児童が手に取り、真剣に読む姿を見ることができました。
夏休みには、テレビ等で戦争や平和に関するニュースを見聞きすることがあるかと思います。
子ども達には、歴史について正しく学び、平和な世界は自分たちの手でつくるという強い思いを持ち続けてほしいです。

【家庭科クラブ】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も前回の続きで、作品に取り組みました。
最後に、自分の作品について一人ずつ紹介することができました。

【図書委員会】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は平和に関する図書のコーナーを作りました。
6年生が総合的な学習で作成した平和学習の冊子や、戦争と平和に関する図書を展示します。
また、学級文庫を新しく入れ替えるため、図書室の本を廃棄処理し、バーコード部分をペンで消して各学級に運びました。
最後の活動のふりかえりでは、「協力して、一人ひとりが積極的に取り組むことができた」という項目にたくさん手があがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動最終
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室