◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

教育の国際デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど1ヶ月前、1月24日は「教育の国際デー」でした。
この国際デーは、平和と発展に重要な役割を果たす教育を記念し、約3年前に国連で定められました。

すべてのSDGs達成の基盤になるのは、質の高い教育だと言われています。
これから先の未来を切り拓くのは、今を生きる子供たちだからです。

しかし、その子どもや若者のうち、
258万人は学校に通えておらず、
617万人は読み書き計算が困難であると言われています。
丘の子供たちもコロナ禍の煽りを受け、教育を受ける機会が奪われることもありました。

だからこそ、今日も友と共に学ぶことができる幸せを味わい、自分たちにできることを諦めずに考えてほしいと願っています。

2月21日「国際母語デー」

「ダイジョーブ」というパラオ語があります。

意味は、みなさんがよく使っている「大丈夫」と同じです。
なぜ、パラオに日本語が?
そもそも、パラオはどこにあるの?
6年生なら、歴史の学習を生かして考えれば分かると思います。

ユネスコは、「文化と言語の多様性」が明るい未来の実現につながる1つのカギと考えています。
しかし、世界の40%の人が母国語で教育を受けられていないのが現状です。

平和と多言語は深く結びついています。
まずは、私たちの母国語に目を向けてみましょう。

【家庭科クラブ】 クラブ最終日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、裁縫の技術がとても向上しました。
5年生、6年生は、裁縫の仕方を4年生に分かりやすく伝える力がつきました。
限られた回数の中でしたが、みんな一生懸命に取り組むことができました!

【家庭科クラブ】 クラブ最終日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から今日まで、たくさんの作品が完成しています!

【家庭科クラブ】 クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にクラブ活動の様子を紹介するため、動画を撮りました。
部長、副部長がセリフを考え、「自分の作りたいものを、自分のペースで作ることができます。」と、家庭科クラブのよさを説明しました。
来週は、最後のクラブ活動です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動最終
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室