◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【家庭科クラブ】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から小物作りに取り組み始めました。
5・6年生が4年生に、玉止め・玉結びの仕方を分かりやすく教えています。

【科学クラブ】スライムづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スライムを作るのが楽しい」
「触るとむにゅむにゅする〜」
「硬さ、どのぐらいがいいかな?」

と、思い思いの色のスライムを作っています。
道具の使い方や作り方の順番など、6年生がリードして教えている姿も見られています。
楽しい活動になったようです。

【運動委員会】ラジオ体操ワンポイントレッスン  6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)昼休み、芝生広場で校長先生から、ラジオ体操のワンポイントレッスンを受けています。
毎週月曜日の全校朝礼で行われる校長先生からワンポイントレッスン。
運動委員がアシスタントとして頑張っています。
みんなの前で見本ができるように、事前にレッスンを受けてポイントの確認をしています。
今日は1番から7番までの復習と8番目の「うでを上下にのばす運動」を行いました。

【図書委員会】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の代表委員会に出席した委員長を中心に、ユネスコスクールの図書委員として、どのような活動ができるかを考えました。
「そもそもユネスコという言葉の意味を、低学年にうまく説明できない。」と言う素直な意見から、百科事典ポプラディアでの検索が始まり、みんなでユネスコスクールの定義を再確認しました。
そこから、「SDG’sを大切にする学校ってことかな?」「平和の本を紹介するのも図書委員にできることかも。」と、自分たちが思うユネスコに関わる本を集めたコーナーを作ることができました。

【栽培委員会】花壇の整備  6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科で、「へちま」「ひょうたん」を育てます。
その苗を植えるために、花壇の整備を栽培委員が行いました。まだ咲いているパンジー・ビオラ、ロベリア、キンギョソウは少し残念ですが処分し、ナデシコだけはプランターに植え替えました。
更地にした花壇に肥料を施し、整地して畑は完成しました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 クラブ活動
歯科検診(6年)
6/19 晴明通子供会運動会
6/20 安全歩行週間(〜24日)
6/21 ユニクロ出前授業(56年生)
給食運営委員会

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室