◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【栽培委員会】花壇の整備  6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科で、「へちま」「ひょうたん」を育てます。
その苗を植えるために、花壇の整備を栽培委員が行いました。まだ咲いているパンジー・ビオラ、ロベリア、キンギョソウは少し残念ですが処分し、ナデシコだけはプランターに植え替えました。
更地にした花壇に肥料を施し、整地して畑は完成しました。 

今月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の生活目標は「安全に生活しよう」です。

ろう下は正しく右側を歩けていますか?
教室で走り回っていませんか?
上ぐつのかかとはふんでいませんか?
登下校中、広がって歩いていませんか?

「安全に生活しよう」はSDGs11番【住み続けられるまちづくりを】にもつながります。
過ごしやすい学校をつくるのは、自分たちです!安全に生活しましょう。

【ユネスコ委員会】あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」と元気な声が響いています。

みなさん、「お・か・の・こ」のあいさつができています!
ユネスコ委員会に加え、自主的に西門や正門であいさつする児童もいます。

【栽培委員】花の手入れボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時や昼休みを利用して、プランター・花壇の花の手入れをしてくれています。
枯れた花を摘み取ることで、他の花の寿命が長持ちします。お花のためになるやさしい気持ちのあるボランティア活動です。 

第一回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

第一回代表委員会を行いました。

代表委員会は、運営委員、4年生以上の各学級の学級代表、各種委員長で構成されています。
月一回、代表委員会を開き、学校をよりよくするために話し合いを行います。

今日の議題は「ユネスコスクールについて」です。

ユネスコスクールについて学び、学級や委員会でどのような取り組みができるのか考えました。

一人一人が学校の代表として自覚し、自分の意見を積極的に発言していました。
これから、話し合った取り組みが、どう各学級や委員会で実践されていくのか楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 安全歩行週間(〜24日)
6/21 ユニクロ出前授業(56年生)
給食運営委員会
6/22 代表委員会

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室