◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

【図書委員会】「キモチと。」週間(2/26〜3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キモチと。」とは、ブックオフが取り組んでいる活動。不要なものをブックオフが買い取り、その買取金額を様々な団体に寄付、応援、支援することができる取り組みです。
寄付先はたくさんあり、選択することが可能です。
今回は、能登半島地震の被災地支援に取り組みます。

ご協力、よろしくお願いします! 

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日(2/22)は西運動場でラジオ体操を行いました。今週は雨のため運動場を使うことができなかったので、多くの児童が「運動できる!」「うれしいなあ。」と集まりました。
 音楽が流れる前に、6年生が地域の方に「ポイントを教えますね!」と自主的に話しかけていました。音楽に合わせても、校長先生といっしょにポイントを伝えようと声を出していました。ジュニアリーダーとして頼もしい姿でした。

 来週は懇談会で下校が早いため、みんなでラジオ体操はありません。次回は3月7日(木)の予定です。


 

【栽培委員会】芝生の手入れとチューリップのようす 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生も春に向けて少しずつ成長してきています。同時に、雑草も育ち始めています。小さいうちに摘んでおきたいので、昼休みを利用して芝生の手入れをしました。
栽培委員が花壇に植えたチューリップも、日に日に大きくなっています。芽がここまで育つということは、土の中の根はしっかり張ってきているはずです。栄養を吸い上げ、美しい花が咲くように「チューリップさん、ガンバレ!」と応援しています。 

【運動委員会】ラジオ体操交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼小交流会の後に、運動委員会の児童が幼稚園のみなさんにラジオ体操を伝える会を行いました。
 グループに分かれて、ポイントを教えます。
「腕をしっかりと回すのがポイントだよ。」
「上手にできているよ。」
と、優しく教えていました。ジュニアリーダーとしてラジオ体操を広めてくれていました。

 交流会の後、園児のみなさんと「ありがとう」とハイタッチをしてお別れをしました。運動委員会の児童は、園児のみんなが喜んでくれてうれしかったと話をしていました。

令和5年度学校保健委員会を開催しました  2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯と口の健康について」というテーマで、健康委員会がアンケート調査をし、その結果を含めた歯と口を健康にする方法について発表しました。
「どの食べ物が虫歯になりやすいか」
「歯に良い飲み物、悪い飲み物は」
「夜、歯みがきをした後の生活は」
「歯みがきの良さ」
「食事の時間と噛む回数」
「口の開閉について、良いことと悪いこと」
とても勉強になりました。
今日の発表で学んだことを、これからの自分の生活に生かして、歯と健康について考えていってください。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室