連休はアフリカ作品に触れてみませんか?

画像1 画像1
「世界で一番いのちの短い国:シエラレオネの国境なき医師団」
西アフリカはシエラレオネでの国際協力を書いた作品。
おトイレ事情や害虫といったお馴染みの苦労から人間関係の苦労まで笑いあり、涙ありの奮闘が書かれます。
お下品な記述もありますが国際協力の現実が分かってもらえるはず。
なけなしの日本食がネズミにかじられた日には、涙。
本当に現地の人々のためになる協力とは?

続いては映画です。
アクション、ドラマありでドキドキ、感動できる観やすい作品です。
「ブラッド・ダイヤモンド」
同じく舞台はシエラレオネ。レオナルド・ディカプリオ出演で紛争ダイヤモンドについて描かれます。血塗られたダイヤモンドとは?

「遠い夜明け」
デンゼル・ワシントン出演で南アフリカのアパルトヘイト政策下が描かれます。国歌のもととなったアフリカの歌とは?神よ、アフリカに祝福を。

ゴールデンウィークはアフリカ作品を!

おすすめする本(保護者向け)

画像1 画像1
今年は、松山英樹が日本人として、また、アジアで初めて2021マスターズ・トーナメントを制しました。「はやく安心してのびのびとゴルフがしたい」と思っている方も多いのでは・・・。

保護者の皆様も、このコロナ禍で運動不足ぎみの状況にあると思いますが、収束までは頭の中でゴルフを楽しむのも良いのではないでしょうか。

昨年のゴールデンウィークの時は、『東大ゴルフ部が実践!ゴルフを科学にする』を紹介しましたが、今年は『ゴルフIQが高まる秘策“メンタルスコアCARD”』を紹介します。

この本は、プロでないアマチュアゴルファーである私たちの最も有効なスコアアップ法は、今あなたが持っている技術を、頭を使って最大限に活かすこと。

本の前半は「こんなマメに記録つけれるか〜(怒り)」と感じましたが、結局はメモを取りながら知的に考えることで成功確率の高いゴルフになるというものです。

『東大ゴルフ部』の本も面白かったですが、『ゴルフIQ』の本も、なかなか勉強になりますよ。「スコアアップなるか?」

生徒の皆さんには、申し訳ありませんが、今回のおすすめの本は『保護者向け』ということでご理解ください。

先生がすすめる本(漫画)

人気漫画『はたらく細胞』の「新型コロナウイルス編」と「感染予防編」が、YouTubeで無料配信されています。効果音が流れながら15分程で読めるので、ぜひご覧ください。正しい情報を身につけましょう!

「全地球史アトラス」

東京工業大学が製作した動画、「全地球史アトラス」が面白いです。
地球の誕生から生命の誕生、人類と地球の未来までを生命の歴史を中心としてまとめた動画です。
時間のある時に、進化や生物の学習として視聴してみてください。



『おすすめする本』

画像1 画像1
画像2 画像2
ヴェロキラプトル、知ってますか?
小型の肉食恐竜(獣脚類)です。
ジュラシック・パークでは子どもたちを執拗に追いかける黒いヤツ、
時代が変わってジュラシック、ワールドでは主人公を助けてくれる頼もしい恐竜。
そのラプトルのお肉を食べてみたら、これが美味しいんだよね〜
っていう本。

『古生物食堂』
著書の土屋健さんは日本の古生物関係ではビッグネームのサイエンスライターです。また、中生代の恐竜関係ではNHKなどのメディアでの出演や著書も多い、小林快次さんが参加しています。恐竜ファンにとっては小林快次さんっていうのはヒーローみたいな存在。
なかなかのビッグネームが挙って、ネタを本気で考察してみたという良著です。
図書室にあるので、とにかく手に取って読んでみてください!
これを読んで、恐竜以外の古生物にも興味を持ってくれれば良いなぁと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

課題

連絡文書

学校協議会

学校評価