子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 平均台を使った運動遊び

平均台の上を、いろいろな渡り方で渡りました。
「すりあしで歩く子」
「芋虫のようにしがみついて歩く子」
「4本足で歩く子」
「カニのように横歩きする子」

たくさんの渡り方を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工では、色紙を破き、できた紙の形から想像を膨らませて作品にしました。

破いた色紙を見て、
「恐竜みたい。」
「バナナにも、帽子にも見える。」
といろいろ発想が浮かんだ様子でした。

最後は、色画用紙に貼りつけ、パスで飾りを描くと立派な作品に仕上がっていました。

1年生 かぞえうた

画像1 画像1
国語では、「かぞえうた」の学習をしています。

同じ漢字でも、読み方が異なることにすぐに気づいていました。
「一は、ひとつや、いっとう、ついたちって読むよ〜。」と発表していました。

毎日の宿題での暗唱詩文集にも、「かぞえうた」や「とおか」で漢数字の読み方が書かれています。
家庭学習の中でも、しっかりと習得してくれたことがよく分かりました。

1年生 折り返しリレー遊び2

コーンを使った折り返しリレーをしました。

今日は、チーム内で作戦会議の時間をとり、コーンの置き場所を自分たちで決めました。

初めは3位だったチームが、作戦会議後には見事1位になっていました。

よく考えて取り組むことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月31日(金)うれしい 『見て見てこうげき』

1年生の「ねんどあそび」です。
「おっすごいねーカタツムリか!」と声をかけると次々に児童が声をかけてきます。
「先生見て、へび!」「見て見てイルカ!」「見て、これなんだと思う?ビッグゴリラ!!」

子どもたちの「見て見てこうげき」はうれしい攻撃です。
元気をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31