子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

10月30日(金)いろみずあそび

1学期から育ててきたあさがおの花の汁を使って「いろみずあそび」をしました。

綿棒の先にあさがおのしぼり汁をつけて絵を描きました。

人工的なものにはない、自然のやさしい色合いがよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 とびあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、とびあそびの学習をしています。

大またで遠くに跳んだり、上に高く跳んだり、ケンケンパなど、いろいろな跳び方に挑戦しました。

4つのコースをつくり、もっと遠く、もっと高く、と楽しんで活動していました。
自分たちで、準備から片付けまで協力してできてのも素晴らしかったです。

1年生 漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習では、習った漢字を使って、自分で文をつくるようにしています。

「大」の漢字では、
「大きいひととあそびました。」←進撃の巨人ぐらい?
「せんせいが、大へん。」←何が起こったの?
「いえが、大きい。」←うらやましい。

毎日のみんなの学習を、楽しく見ています。
これからも、面白い文をつくってほしいです。 

1年生 花いっぱいになあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、絵本「花いっぱいになあれ」の読書感想画を描いています。

今回は、逆さ顔に挑戦しています。
「画用紙を反対にして、描いたらできるよ。」と、賢い意見もありましたが、画用紙の向きはそのままで、それぞれの顔のパーツを想像して描くことができていました。


今日の5時間目は、研究授業でたくさんの先生が1年1組の授業の様子を観に来ていました。
緊張した様子もありましたが、元気に発表する姿が見られました。


1年生 チューリップの球根

今日は、チューリップの球根を観察しました。

明日の土入れのために、学習園に残っている根っこ取りもしました。
休み時間では、高学年のお兄さんやお姉さんも、1年生のために根っこ取りを手伝ってくれていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31