子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

2月24日(水)1年生 ブロックを使って

1年生算数です。

ブロックを使って計算の仕方を学んでいました。
りんごの問題でした。「これは白いリンゴ、黄色いリンゴ」とブロックをリンゴに見立てて移動しながら計算していました。

算数的な思考が育っている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新しい1年生を招待しよう

木曜日に、昭和幼稚園の年長の子が来ます。今日は実際に、どのように遊びを案内するのかを体育館で練習しました。

「ルール説明がうまく伝えられなかった。」
「声が小さくなってしまった。」
「どこに幼稚園の子を呼べばいいのかこまった。」
など、いろいろと発見があったようでした。

今日の発見を生かして、当日は楽しんでもらおうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日(木)1年ボールあそび

ボールをつかったあそびに取り組んでいます。

まずはチームで王様を決めます。王様が当てられると負けです。

感心したのは、話し合ってもめずに王様を決めていたこと。負けても怒ったり泣いたりせず、ゲームを楽しんでいたことです。簡単なようで低学年ではなかなかできないことです。

一年生、とても成長しています。良い集団です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の作った作品を体育館で転がしてみました。

うまく転がると、とても嬉しそうでした。

1年生 3色鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の「おにあそび」では、ゼッケンを着て、3色鬼ごっこをしています。

チームの作戦会議では、何人で攻めに行くかや、1人が遠くに行って相手チームをひきつける役など、いろいろと話し合っていました。

運動場をいっぱい使って一生懸命走っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31