子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

5月7日(金)ひらがなシリーズ

今日は「は」を学習しました。

「は」からはじまることばを先生が聞きました。

「はとです。」
「そうそう はとめっちゃうっとおしいねん。こないだなんか頭にのってくるねん。」

「はりです。」
「あーはりなぁ。名札のはりさす時、めっちゃ緊張するねん。てが震えるねん。」

「はです。」
「は?はから始まるなに?」「だからはです!歯!」(自分の歯を指さして)
「あー歯かー。なるほどー!」

子どもの発表とその発表に対するのりつっこみや感想が楽しいです。

関西ならではの教室のおもしろい一場面という感じが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)ひらがなの学習

ひらがなの学習を進めています。

「う」から始まる言葉を発表できる人!「うし」「うどん」「うま」「うまとび」
「え」から始まる言葉を発表できる人?「えんぴつ」「えんとつ」「えいが」
学習前に児童とのたのしいやりとりがあります。「」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 1年生 ひらがな学習

ひらがなの学習をしています。

書き終えたら一人ひとり先生に確認してもらっています。

まちがっても繰り返し頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 1年生 くりかえし くりかえし

1年生 体育の前の移動の風景です。

廊下に並んでから行きますが…。
【あれ?何番目に並ぶんだっけ?】
【○○さん!ちがうよ!!】
うまく並べない、話し声が聞こえる、などなかなかうまくいかないようです。

先生の合図でもう一度教室からやり直しです。

2回目で静かに上手に並ぶことができました。
できないことがあっても、くりかえし練習し身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)子どもたちの柔軟な発想

1年生いろいろな工夫をして学んでいます。

「お」からはじまるかしこい子というテーマで発表していました。さまざまな発表が出ました。

また、写真にはありませんが、「あいさつ」の頭文字を取ってあいさつの大切さを学んでいました。
「あ」いてより
「い」つも
「さ」きに
「つ」たえる
子どもの一人が何か気づいたようです。いつもの「つ」を「づ」にして、たての2列目を読むと・・・・「い」「づ」「き」「た」 「いずきたになる!」

「ほんとや。」「すごい!」

おもしろい発想がたくさんでてきます。

下校前は一日の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31