子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

6月15日(火)4年生 断る勇気

やってはいけないことを見たり、誘われたりしたときのことを考えました。

低学年に比べ、4年生にもなると、いろいろな友だちや仲間ができ、集団で楽しく過ごすことが増えます。

いけないことを見たり、誘われる場面もあるかもしれません。今日はそんな時にどうすれば相手も自分も笑顔になれるのかということを考える学習でした。

意欲的に手を挙げて発表する姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)4年生 栄養学習

4年生 栄養学習です。

中泉尾小学校から栄養教諭の先生をお招きして学習しました。

今日のテーマは「野菜」についてです。やさいの栄養や種類、一日に食べる量など、意見を交わしながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)ごみの種類や

4年生社会です。生きていく中で必ず排出されるごみについて学んでいます。

ごみが出る場所「家庭」「教室」
ごみの種類「もえるごみ」「もえないごみ」「資源ごみ」

など、子どもたちが調べた「ごみの場所や種類」をチャート(図表)や色分けにしてわかりやすくまとめていました。

どの子もたくさん調べ、意欲的に発表していました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)説明文「ヤドカリとイソギンチャク」

国語科 説明文「ヤドカリとイソギンチャク」です。

まず、写真からわかること、思ったことなどを発表していました。

ヤドカリもイソギンチャクもあまり目にすることのない子どもたちからは
「ヤドカリの上に(イソギンチャクが)たくさんついてる!」「なんか気持ち悪い。」
「おもしろい形やなあ。」などさまざまな感想が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)4年生 住んでいても知らないことが多い?

4年生社会の学習です。
大阪府について学んでいます。

まずは大阪府の形が何に似ているか発表しました。
「ふね」「あし」「とり」「かいじゅう」「ししとう」「いぬのかお」「かたつむり」「さなぎ」
おもしろい発想が飛び交っていました。


今後、川の名前や山の名前など調べていきます。

住んでいても知らないことが多いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31