子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

4月20日(火)4年生 住んでいても知らないことが多い?

4年生社会の学習です。
大阪府について学んでいます。

まずは大阪府の形が何に似ているか発表しました。
「ふね」「あし」「とり」「かいじゅう」「ししとう」「いぬのかお」「かたつむり」「さなぎ」
おもしろい発想が飛び交っていました。


今後、川の名前や山の名前など調べていきます。

住んでいても知らないことが多いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 4年生 視力検査

視力検査でした。

目は大切です。風邪や腹痛と違って自然には治りません。

スマホやゲーム、タブレットなど連続して使用する際は時々休憩を入れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)まわってまわってまわってまわーるー

4年生棒をつかって回る競技「台風の目」をしていました。運動会でおなじみの競技ですね。

協力するためにどうまわればいいか作戦を練っている姿がありました。

楽しみながらみんなで回っていました。

早く終わっても、負けていても、がんばっている友だちを応援していました。とても仲の良い学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)4年生 学級のルール、算数の学習

4年生は換気や手洗いに気をつけながら、座席をコの字型にして学習や学級活動を進めています。

コの字型にすることでスペースができたり、友だちの顔をみて意見を聞いたり言ったりするといった利点があります。
今日は学級のルールや、算数の学習風景を参観しましたが、集中して先生の話を聞いている姿が印象的でした。

高学年にさしかかったことで、授業や活動に対する真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30