子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

明日、10月29日(木)16時より、多目的室にて自然教室保護者説明会を実施いたします。

5年生保護者様

先日の学年だよりにも掲載させていただきましたが、明日10月29日(木)16時より、多目的室にて自然教室保護者説明会を実施いたします。

よろしくお願いいたします。

10月12日(月)運動会その8

5年生 エイサーです。

パーランクーの音色を合わせて、やわらかく動くところ、力強く叩くところなど強弱を意識して上手に踊ることができました。

運動場にとても良い音色が響き渡りました。
暑い中でしたが、一生懸命練習した成果が表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)パーランク使用開始!

5年生運動会の練習です。これまでは新聞紙で作成したものを代用していましたが、今週から本物のパーランクを使用して練習しています。


パーランクを持つことで真剣さが増し、子どもたちの表情もピリッとしてきました。
運動場に素敵な音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)エイサーの動きを映像で確認しています。

エイサーの大きくて迫力のある動きを映像を見て確認しています。

子どもたちも本場の動きを見て、真剣でした。
毎日よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)「ならす」とは?

5年生算数科「平均」の学習です。

「ならすってどういう意味かな?」
「音をならすこと!」
「鐘をならす!」

普段の生活で「鳴らす」という言葉は知っていても、平均で使用する「ならす」という言葉はあまり使わないようです。

しかし、これまでの生活の中で子どもたちはならす経験をたくさんしています。砂場で山を作って遊んだ後に、平らになるよう手でならしたり、友だちや兄弟で一本のジュースを複数のコップに分ける時に同じ量になるよう目で見てならしたり…。

日常でよく使う平均を学んでいきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31